2025年04月04日

白鹿ネコダスケと花ひらく!春の酒ぐらルネサンスでおすすめのお酒

20250314_173158732.png ちょっと前に買ったのに、紹介できていませんでした。今年も猫の日2月22日に「ネコダスケ」が発売されていました! そして明日・明後日は春の酒ぐらルネサンス!西宮市100周年の記念事業「西宮酒ぐらルネサンス 春の酒と食の宴」です。 公式サイトはこちら。 会場の西宮神社でお酒の有料試飲でき、キッチンカー、市内のお店の美味しいもの屋台が並びます。 20250324_235030115.png 会場には「ネコダスケ」はなさそうだけど、私の一番のお気に入り「花ひらく 純米生酒 もち四段仕込」はあるかな..
posted by 雫 at 23:09

2025年01月09日

令和7年十日えびすの宵えびす おすすめの甘いもの

toka2.png 令和7年十日えびすの宵えびす 仕事終わりで宵えびすに行ってきました。夕方の6時台、平日なのでまあまあ人は少な目でした。 混雑具合はぜひ公式のライブカメラでお確かめください。 toka.jpg 奉納まぐろの列以外は比較的スイスイ進みました。せっかくなのでまぐろにも並びました。 toka3.png ちゃんとくっついた!!いつも貼る場所がなくて落ちてたんだ。 toka4.png 今年のまぐろ、大きい。 toka5.png 今年も福笹をいただきましたよ。 toka10.png 初詣でも気になってた言霊..
posted by 雫 at 22:53

2025年01月05日

西宮神社、令和7年は3日に初詣

20250103_125439244.png 西宮神社はこの時期、参道をYouTubeでライブ配信してくれているので、込み具合がわかりやすく助かります。早々に元日は諦めて、2日は夫実家へ、ということで3日に行ってきました。 今回は5日までお休みの人が多かったからか、比較的分散されていたように思います。5日(日)にも行列ができて進まない時間があるくらいでした。 今回はYouTubeで参拝風景を紹介。 今年は入ってすぐ左に遊戯コーナー、正面のおなじみのベビーカステラ屋さんに大行列。鯛みくじの..
posted by 雫 at 17:59

2023年04月03日

西宮と芦屋の桜 2023

DSC_1824.jpg 仕事上、芦屋の桜を撮りまくったので、西宮で撮ったものと合わせて記録。こちらは西宮神社の桜。いつもライトアップされていてキレイです。 DSC_1952.jpg お馴染み、香櫨園駅北側の橋から夙川の桜。 DSC_1829.jpg 臨港線沿い、夙川のすぐ西側の桜並木。 DSC_1837.jpg 与古道公園の桜と阪神電車。 DSC_1794.jpg 芦屋市茶屋之町の桜。スペースRのカフェの前で。 DSC_1801.jpg 茶屋之町の桜並木。 DSC_1785.jpg 芦屋川沿い、月若公園の桜と俵美術館の看板。 DSC_1922.jpg 4/2(日)に規模縮小..
posted by 雫 at 20:27

2022年07月10日

西宮神社 七夕 天の川と風鈴市

DSC_9013.jpg 7/7、えべっさんで風鈴市と、池にLEDでつくった天の川を見ることができるお祭りがありました。DSC_8999.jpg 少しだけ露店も出ていて、みんな夏祭りに飢えてるんだなーという人出! DSC_8992.jpg 20日の萬灯籠はあるけど、10日のエビスビールフェスタは中止です。 DSC_8981.jpg この池を見ながら通り過ぎるための、行列ができていました。 お役にたてましたらbanner_04.gif人気blogランキングをクリックお願いします♪
posted by 雫 at 18:54

2022年01月25日

コロナ2年目の十日えびす

DSC_6319.jpg 仕事が忙しくて、帰宅すると小説を読んで現実逃避をしている日々です。気がつけば1月末に!遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。 コロナ2年目の十日えびす。 ダンナの仕事の都合もありつつ西宮神社公式のYouTubeで参道の様子を見て、夜に来ました。 DSC_6320.jpg 商店街やえべっさん筋は露店ほぼなし。商店街のお店は出してます。 赤門入ってすぐ右側に猿回しが。 DSC_6325.jpg 境内はくじ引きや暦、射的などはありますが、七味とコーヒー以外の飲食はありません。 ..
posted by 雫 at 19:38

2021年05月08日

香櫨園浜周辺

DSC_2336.jpg 先日の桜を見てウロウロした時、久しぶりに香櫨園浜を歩きました。西宮砲台見たのも久しぶり。小学校のマラソンはこの辺りを走ったんだよなあ。 DSC_2344.jpg 西宮浜と行き来できる跳ね橋のルートを北へ歩くと、結構自転車の交通量が多い。ふぐ・すっぽん・沖縄料理屋さんがひっそりと。 DSC_2349.jpg DSC_2348.jpg 年季の入ったアパート的な建物があっていい。 DSC_2361.jpg 住吉神社ってここにあったの!西宮神社の船渡御の時に名前を聞く神社だけど、場所は知らなかった。 DSC_2365.jpg このまま北へ臨..
posted by 雫 at 21:33

2021年01月11日

コロナ禍の十日えびす

DSC_1381.jpg コロナ禍の十日えびす 十日戎、1月末まで分散参拝ができると言うことですが、西宮神社のライブカメラで参道の様子が見えるので、少なくなったかなーと思われた夜に行ってみました。 DSC_1389.jpg 少なめではあるけど、思ったよりは人がいたかな。 DSC_1401.jpg 拝殿でのお祓いがない。 DSC_1403.jpg 小銭の無いまぐろ。 DSC_1406.jpg 福笹授与の場所もやはり少なめ。 DSC_1413.jpg いつもならお化け屋敷とかがある場所が駐車場に。 開門福男神事は中止、誘導で歩いてお参りとのことで6..
posted by 雫 at 17:46

2021年01月05日

コロナ禍の西宮神社に初詣

DSC_1289.jpg 喪中ですが、調べてみると四十九日を過ぎれば良いとする文献もあったので、2日に西宮神社にお参りしました。人は少なめ。 DSC_1290.jpg 十日戎や新しい生活様式でのお参りの案内が赤門横に。 DSC_1292.jpg 露店がないとかなりスッキリしていて歩きやすいです。 DSC_1296.jpg 拝殿から本殿もスムーズに。 DSC_1300.jpg 鯛みくじは大吉!本当にいいことあるといいなー。 ベビーカステラ屋さんがないからか、西宮阪神の催事に来ている和蘭陀焼に行列が。 今日、福笹を持っている人を見かけま..
posted by 雫 at 23:51

2019年07月09日

第9回あらえびす夜祭 ヱビスビールフェスタ

Pareb.jpg 第9回あらえびす夜祭 ヱビスビールフェスタ 西宮神社のあらえびす祭ももう9回目になりました。ビールと西宮市の飲食店屋台の他、風鈴市と夜店、猿回しも出ています。今年はスタンプラリーで抽選会もやってますね。夕方4時から9時まで、明日もやってます。 Pareb0.jpg Pareb1.jpg 風鈴市のところには新しいお店も。去年はダンナもまだ単身赴任中だったし、さっと見るだけで帰ったので、覚えてないだけかも。 Pareb2.jpg 毎回この提灯と雪洞を見るのは楽しみです。夕方に雨が降ったので雨対策もし..
posted by 雫 at 23:27

2019年01月20日

十日えびすと門戸厄神

Ptemy.jpg 十日えびすはダンナの仕事が終わるのを待って行ったので22時くらい、過去最高に遅い時間でした。まずは内野家(だしの店つみき)の屋台で豚汁うどん。 Ptemy0.jpg 名物のだし巻き!酒ぐらルネサンスなどのイベントでは大行列してるので、最近はあんまり食べれてなかったので嬉しい♪ Ptemy1.jpg おでんも味がよく染みてます。 会社で十日えびすの屋台で高いところで食べてしまったという同僚の話を聞いて、やっぱり商店街のお店がやってるところで食べるべき!と力説しました。 Ptemy2.jpg ..
posted by 雫 at 19:37

2018年01月03日

西宮神社に初詣とマン福のたこ焼き

Phttk.jpg 1日に初詣に行きました。昼過ぎでまあまあの人出。 Phttk0.jpg いつもこんな入ってすぐの場所に遊戯系はなかったような。 Phttk1.jpg 福男新報の平尾さんいらっしゃる。開門神事福男選びのご準備、大変そう。 Phttk2.jpg わりと屋台のない隙間が例年よりあったと思います。十日えびすではいっぱいになりますが。 Phttk4.jpg アンリシャルパンティエのえびすフィナンシェ!お年賀に買ったけど、自分では食べてません(^^; Phttk5.jpg たこ焼きは屋台よりも西宮中央商店街のマン福で!..
posted by 雫 at 23:45

2017年04月22日

全国梅酒祭りin西宮

Pumsm.jpg 全国梅酒祭りin西宮 4月21日(金)〜23日(日)まで西宮神社でやってます。今日ちょっとのぞいてきました。飲んじゃうと自転車に乗れないので試飲はしなかったんですけど。 Pumsm2.jpg 試飲チケット、パンフレットは有料。前売り券もありました。時間制限は30分で全国150種類以上の梅酒の試飲ができます。 Pumsm4.jpg 気に入ったものがあれば物販コーナーで。 Pumsm5.jpg ワシの初恋? Pumsm3.jpg 梅酒ビール、梅酒と料理のマリアージュもいいにおいがしてた〜。 Pumsm6.jpg ..
posted by 雫 at 23:33

2017年03月25日

西宮色 えびすまつり

Pnsc.jpg 西宮色 えびすまつり 今日と明日、バーチャルネット商店街「西宮色」のイベントが西宮神社であります!今日はダンナが仕事だったので、持って帰りやすいものだけ買ってきました。 Pnsc2.jpg みやたんも来てた! Pnsc4.jpg こういうイベントではおなじみの勝っちゃんや内野家、ふじや、オムオムズキッチン、いごっそう、餃子マルシェなど。 Pnsc3.jpg 昼過ぎに行ったら終了してるお店もありました。 Pnsc5.jpg 買って帰ったのは甲子園ヒーロー揚げ。 今回はうま塩。にんにくダレも..
posted by 雫 at 20:58

2016年09月26日

京都刀剣御朱印めぐりと周辺散策 その5

Ptky.jpg 京都刀剣御朱印めぐりと周辺散策 その4 お蕎麦やさんを出て、途中帆布屋さんをのぞきながら八坂神社へ。ここは初めてかも。ここも外国人観光客が多いですが、レンタル浴衣を着た日本人カップルも多かったですね。外国人観光客は着崩れ方が半端じゃないのでわかりやすい。 Ptky0.jpg 中にある大国さん。因幡の白兎像がかわいい。 Ptky1.jpg 舞殿。お茶屋さんや芸姑さんと思われるお名前の提灯がいいですねえ。 Ptky2.jpg 本殿。柱にビニールがかかってるのは賽銭で傷がつくのを防いでいる..
posted by 雫 at 19:10

2016年07月10日

荒戎麦酒祭

Paem6.jpg 今年も行ってきました。西宮神社の中にある荒戎さんのお祭りに合わせたヱビスビールとご当地グルメのお祭り! Paem.jpg Paem2.jpg 毎回この風鈴と提灯を見るのも楽しみ。 Paem5.jpg 荒戎さんの周りには普通の屋台も。 Paem3.jpg ヱビスビールの他は白鹿が冷酒も出してます。 ヱビスビールも慣れてきましたね〜。最初の時の持ち込み量少なすぎてスタッフ大パニックとか懐かしい。 Paem4.jpg 勝っちゃんの焼きとり。タレより塩が売れてたなあ。これも塩。暑い時にこの塩分とビール、たま..
posted by 雫 at 00:02

2016年05月14日

SAKEと食フェア in にしのみや

Psake.jpg SAKEと食フェア in にしのみや 行ってきました!!今日は暑かった!!友達と近くでランチしてて、そのままえべっさんに突入!帰宅して今度はダンナと! Psake2.jpg 酒ぐらルネサンスとは違って試飲はチケット制。5枚500円。1枚の試飲から4枚の試飲まで、酒蔵によっていろいろ出してます。 Psake3.jpg 今までに飲んだ事があるものは選んでないので、ちょっと偏りがあるかも。白鷹は宮水の郷が美味しかったなあ。 Psake4.jpg 白鹿は私のお気に入りのもち四段がない!まあ常備して..
posted by 雫 at 23:59

2016年03月31日

食堂せかい

Psekai.jpg 食堂せかい 西宮市本町8−12 日曜定休(11:30〜14:20 18:00〜22:40) ランチパスポートで行ってきました。西宮神社の前、中華ひるねひるまの2階にある姉妹店です。 やわらかチキンカツセットのボリュームがすごい! 衣はカリッカリ!鶏ムネ肉なのにやわらかくてジューシー。ソースも美味しい。 Psekai2.jpg 味噌汁とご飯。ご飯はおかわり自由だけど、すでに丼くらいの量があるよ! Psekai3.jpg コーヒーも付いてます。 お役にたてましたらbanner_04.gif人..
posted by 雫 at 23:44

2015年10月24日

西宮東口バルとにしのみや市民祭り

Phigabm.jpg 西宮東口バルとにしのみや市民祭り 今日は西宮東口バルとにしのみや市民祭りでした! 東口商店街に今年の春オープンしたキッチンいまい!前から行きたかったんです。ミンチカツ、グラタン、カレーの中から選べました。ジューシーなミンチカツと一緒に頬張るご飯美味しい♪ Phigabm3.jpg 待ってる間、カレーの試食を出してくれました。カレーもちょっと食べたかったので嬉しい♪ほろほろのお肉が入ってました。 Phigabm2.jpg お味噌汁も美味しいです。ここもリピート決定です。 Phigabm1.jpg ..
posted by 雫 at 22:37

2015年10月05日

西宮酒ぐらルネサンスと食フェア

Psakerun.jpg 西宮酒ぐらルネサンスと食フェア 先週の土日は今年で19回目になります、酒ぐらルネサンスが西宮神社で行われました! Psakerun2.jpg 日本酒と料理を楽しむひろば。 毎年お馴染みのお店が並んでいるので、食べた事がないものを食べる事に決定。 Psakerun3.jpg 居酒屋春日の鶏天にハイボール。鶏天がボリュームある!! Psakerun4.jpg 各お店、こんな感じで出してるお料理に合うお酒の傾向チャートを掲示してあります。以前と広場の名前、というか表現を変えてきたのが、このへんに現れてるのかな。..
posted by 雫 at 22:47

2014年10月16日

酒ぐらルネサンス 

Pskrune.jpg 毎年10月1週目の土日に西宮神社とその周辺、各酒蔵で開催される酒ぐらルネサンス。記事が遅くなりましたが今年も行ってきました! 今年は久々にオープニングセレモニーから。ゲストの浜村淳さんと司会の伊丹さん。MBSラジオの中継が入ります。ラジオの中継待ちの時間を繋ぐ浜村さんの話術に圧倒されました。 Pskrune2.jpg 高知県梼原から舞の奉納。 Pskrune3.jpg 白鹿の酒造り唄。 Pskrune4.jpg 浜村さんも入っての鏡開き。 Pskrune5.jpg ひと通り試飲もしましたが、毎年白雪さんがどんなビ..
posted by 雫 at 23:07

2014年07月18日

荒戎麦酒祭

Paraebisu.jpg 荒戎麦酒祭 先週、7月9日に西宮神社であらえびす夜まつり、荒戎麦酒祭に行ってきました! Paraebisu2.jpg 風鈴市が年々賑やかになってます。射的やステージもありましたが、メインはヱビスビールと屋台です♪ Paraebisu3.jpg ヱビスは毎回読みが甘くて売り切れ中が多かった印象がありますが、今回は気合入ってます! Paraebisu4.jpg ヱビスに琥珀に黒。黒ビールが今までに飲んだ中で一番飲みやすいなあ。 Paraebisu5.jpg 勝っちゃんお焼き鳥!肉もジューシーでタレがまたいい! Paraebisu6.jpg 串膳の串..
posted by 雫 at 18:30

2013年10月26日

第38回 にしのみや市民祭り

Psimin2.jpg 第38回 にしのみや市民祭り 昨年に続きお天気が心配されましたが、無事に開催されました!ということで美味しいものを食べに行ってきました。 写真は西宮神社の布団神輿。 Psimin.jpg 今津福應神社若福会の舟形だんじり。 Psimin3.jpg 西宮神社若戎会が来て。 Psimin4.jpg 生瀬皇太神社。 Psimin5.jpg 越木岩神社若中会。 Psimin6.jpg 山口町の中野神社が続きます。 いつ見てもだんじりは迫力があって見ているだけで楽しい♪ Psimin7.jpg 毎回一番のお目当ては六湛寺南公園の..
posted by 雫 at 20:28

2013年01月01日

初詣

Pht13n.jpg あけましておめでとうございます。 今年も時々更新したり、ぶわーっと続けて更新したりになると思いますが、よろしくお願いいたします。 写真は逆さ門松。逆さ門松についてはこちらの記事で。 Pht13n2.jpg えべっさんこと西宮神社に初詣に行ってきました。夕方でしたが、ものすごい人出!いつもこんなに多かったっけ?本殿前で列が動かなくなってちょっと待ちました。十日えびすはもっとすごいですけどね〜。 本殿は三連春日造りです。解説はこちらPht13n3.jpg 今年は初めて「ぷにょぷにょ..
posted by 雫 at 22:20

2012年07月24日

淡路島 オノコロ島ラプソディ その3

Pawajisi.jpg 道の駅うずしおでお土産もたっぷり買って、沼島が見える東岸へ車を走らせます。 Pawajisi2.jpg 写真は道を間違えて福良港に出てしまい、ついでにローソンに寄ったらお神輿が来たところ。福良八幡神社のお神輿と思われます。そういえば淡路島ってセブンイレブンないなあ。ローソンばっかり。 うずしおクルーズの船もここから出ます。一番上の写真はうずしおクルーズ咸臨丸を道の駅から撮りました。 8月8日にはこの福良港に淡路人形座がオープンします。この人形浄瑠璃は西宮とも縁が深いですね。..
posted by 雫 at 11:35

2011年07月20日

えびす万燈籠と福あかり

Pfukua.jpg えびす万燈籠と福あかり 毎年7月20日は西宮神社で万燈籠が行われています。以前は何もなかったのですが赤門の前に数件、露店も出るようになりました。 Pfukua2.jpg 今年は神池に七夕の時からある天の川の灯りもあって、さらにいい雰囲気ですね。 Pfukua3.jpg 風鈴市もおなじみになりました。横では和ろうそくのお店も。 Pfukua4.jpg 提灯に行灯。奥に見えるのは布団御輿。 Pfukua6.jpg ぼんやりした灯り。 Pfukua5.jpg くっきりした灯り。 台風も去って、夏が始まったなあ。 ..
posted by 雫 at 22:54

2011年01月10日

十日えびす

Ptoka.jpg 西宮神社 十日えびす 夜7時過ぎ。ものすごい人!ぎゅうぎゅう状態で規制がかかったらしく、列が動かなくなりました。 止まってるのに押してくる人はいるし、押されたら前の中学生女子が睨んでくるし(私が押してる訳じゃないやい)。 赤門横で今年も福男新報をもらいました。いつもはこちらのサイトの方が配っていたんですが、机に置いてありました。今年は新聞にも取材されていて、年々有名になるなあ。 Ptoka2.jpg 開門神事福男選びは新しい建物ができた関係で、コースが直角になってい..
posted by 雫 at 00:34

2010年10月03日

酒ぐらルネサンス

Psl7.jpg 酒ぐらルネサンス 10月2日(土)・3日(日) 会場:西宮神社・西宮中央商店街・エビスタ西宮など お昼すぎに行ってきました。すごい人でしたよ〜。まだ工事中なこともあって配置がいつもと違います。 Psl.jpg 本殿横に酒造会社のブース。コの字スペースなので、人が停滞してすごいことに。今年は喜一で買いました。また別の記事で紹介したいと思います。 Psl2.jpg すごい楽しみにしてた屋台村、つみ木の出し巻き!ちょっとだけ醤油をたらして。すごいふわふわでいい味! ..
posted by 雫 at 00:31

2010年09月30日

今年の酒ぐらルネサンス

Psakagul.jpg 今年の酒ぐらルネサンス 10月2日(土)・3日(日) 会場:西宮神社・西宮中央商店街・エビスタ西宮など 今年も酒ぐらルネサンスと食フェアが開催されます!もうこのイベントのために1年がんばってきたと言ってもいい! パンフレットは駅にも置いてます。西宮神社もずいぶん変わったみたいで、どんな感じになったのかも見れますね〜。 Psakagul2.jpg 一番楽しみな「みやっこ屋台村」は去年から参加のラルーやイサラ、おなじみのふじやグループ・三上食品。新しく内野惣菜店からだしの店..
posted by 雫 at 22:55

2010年07月20日

夏祭 えびす万燈籠

Pnatoro.jpg 夏祭 えびす万燈籠 今年も西宮神社の万燈籠に行ってきました。今年は工事中の場所があって、池に燈籠が映る姿が見れなくてちょっと残念。 Pnatoro2.jpg えびす風鈴。 去年あったミニ風鈴が今年はないなあ。あったら買おうと思ってたのに。 Pnatoro3.jpg 神社会館前がいつもきれい。 Pnatoro4.jpg 福の字。 Pnatoro5.jpg 提灯とぼんぼり。 Pnatoro6.jpg ふとん神輿もライトアップです。 Pnatoro8.jpg 西宮中央商店街から生まれたゆるキャラ、福ちゃん。生で初めて見た〜。 Pnatoro9.jpg ..
posted by 雫 at 22:21

2010年02月17日

西宮神社 火産霊神社と百太夫神社

Pehyaku.jpg 西宮神社9 火産霊神社と百太夫神社 ちょっとずつ紹介している西宮神社ですが、自分でも知らなかった事を知ったりで勉強になりますねえ。ここに案内して解説ができた時、良かった〜と思いました。 火産霊神社と百太夫神社は本殿のすぐ西側。 上の写真は火産霊神社。ほむすびと読みます。火ぶせの神様として信仰される愛宕の神様をお祀りしています。  ひぶせは火防、火伏。かまどで火事がおきないように守る神様です。 Pehyaku2.jpg こちらは百太夫神社。読みはひゃくだゆうです。 人..
posted by 雫 at 23:06

2010年01月08日

西宮神社 本殿

Pehonden.jpg 西宮神社8 本殿 明日はいよいよ十日戎、宵宮ですよ!紹介を続けてきた西宮神社も、ようやく本殿までたどり着きました。 本殿は全国でも例を見ない三連春日造りです。西宮造りとも言うのですよ〜。 ここにしかない建物、十日えびすでじっくり見てみて下さいね。 寛文3年(1663年)に4代将軍徳川家綱が造営した本殿は、昭和20年戦災で消失しました。現在は昭和36年に復元したものです。 第一殿はえびす大神、第二殿は天照大御神と大国主大神、第三殿は須佐之男大神をお祀りして..
posted by 雫 at 23:44

2010年01月07日

十日えびす参拝便利情報 2010

Ptokaeb.jpg 十日えびす参拝便利情報 2010 毎年おなじみになっております、蛭子神系えべっさんの総本社、西宮神社の十日えびす参拝情報です。今年は土日祝ですよ〜!すごい人出になりそう!人が多い時間は入場規制する場合があります。 今年は西宮神社で携帯サイトを開始!随時更新されます。開門神事福男選びの情報もありますよ! ※写真は去年のものです。 9日 宵えびす 14時 有馬温泉献湯式            16時 宵宮祭 10日 本えびす 4時  十日えびす大祭 ..
posted by 雫 at 23:30

2010年01月01日

えべっさんに初詣

Pebesin.jpg えべっさんに初詣 西宮神社に初詣、行ってきました〜。寒かったけど、夜の雰囲気もいいですね。結構人も多かったです。 Pebesin2.jpg 赤門の手前にあったたい焼き屋さん。1個150円。最近のたい焼き流行ですが、それに負けないくらい外側がパリっとしてて美味しい。クリームもあんこも良い味でした。 Pebesin3.jpg 赤門前で福男神事のお知らせ。今年はアナウンスまで流れていました。毎年人は増えるし、揉め事も起こったし、神社側も対応を始めましたね。 Pebesin4.jpg お正月と十日えびす限定の..
posted by 雫 at 23:53

2009年10月02日

西宮神社 狛犬と馬

Pekoma.jpg 西宮神社7 狛犬と馬 シリーズ化しております西宮神社紹介ですが、道順で行くとちょこちょこ抜けがあったので追加と補足紹介です。これは既に紹介した南宮さんの狛犬。かたわらに仔狛犬がいるんですね〜。前掛けもおそろいでかわいい。 Pekoma2.jpg 反対側は震災のためか、顔と左前足が崩れちゃってます。お父さん? Pekoma3.jpg 少し戻りまして児社(このやしろ)。 祭神は児尊。名前の通り、幼児の健康を守る神様で、南宮さんの末社です。梁塵秘抄にも歌われているそうです。 Pekoma4.jpg ..
posted by 雫 at 20:40

2009年09月19日

西宮神社 拝殿と御戎之鐘

Pehonden.jpg 西宮神社6 拝殿と御戎之鐘 前回紹介した庭津火神社から、また道に戻るとその横は手水舎。お参りする前にここで清めましょう。正面には社務所がありまして、お札やお守りもあります。鯛みくじもかわいいです。 Pehonden2.jpg カーブを曲がると福男神事でぶつかる人も出る楠があり、反対側には神社なのに銅鐘が。 西宮市の指定重要有形文化財、西宮御戎之鐘。豊臣秀頼が社殿再建の際、奉行が奉納した銅鐘です。 Pehonden4.jpg 拝殿前の狛犬。神社の狛犬は石が多いですが、珍しい青銅製なのですよ〜。..
posted by 雫 at 23:38

2009年08月25日

西宮神社 六英堂と庭津火神社

Peniwaroku.jpg 西宮神社5 六英堂と庭津火神社 前回紹介した南宮さんから、また道にもどります。この案内板としめ縄のあたりで大きく右にカーブしています。福男神事でも転ぶ人が多い場所。 Peniwaroku2.jpg ここから少し行くと、左手に六英堂があります。6月まで土日祝に公開されていたので、おこしや祭りの記事で少し紹介しています。 石に「明治天皇御聖蹟 六英堂」。明治天皇が岩倉具視の見舞いに訪れた建物。 Peniwaroku3.jpg 東京丸の内にあった岩倉具視の私邸の一部で、昭和52年に神戸市布引から移築された..
posted by 雫 at 22:54

2009年08月23日

だんじりライブ

Pdanj.jpg だんじりライブ 西宮うまいもの屋台市で食べまくっていたら、ロードステージのパレードが始まっちゃってた!上甲子園中学吹奏楽部のマーチング。私が中学生の頃、吹奏楽といえば今津中学でした。あの頃からマーチングは上甲子園が強かったですねえ。男子部員がチアリーディングみたいなのまで見せてくれました。 市役所前線、2号線の北側でスタンバイしてるだんじりの音が近づいてくる!わくわくする! Pdanj2.jpg 最初は西宮神社、若戎会。若さとノリのいいパワーが売りですねえ。次に布団御輿の..
posted by 雫 at 23:14

2009年08月06日

西宮神社 南宮神社と沖恵美酒神社

Penangu.jpg 西宮神社4 南宮神社と沖恵美酒神社 国指定重要文化財の赤門から入りまして、福男神事のコースでもある道を歩きます。左側に南門へ出る道がありますが、その脇にあるのが南宮神社です。 Penangu2.jpg 南宮さんは廣田神社の摂社です。廣田神社の浜の南宮として有名で、平安時代に既に記述があります。 Penangu3.jpg 祭神は豊玉姫神。トヨタマヒメは海神の娘ですねえ。この辺りがすぐ海だったことが分かりやすくていいなあ。 Penangu4.jpg 南門へ向かうと、門のすぐ横にあるのが沖恵美酒神社。 も..
posted by 雫 at 23:09

2009年07月20日

えびす万燈籠 福あかり

Pebmn.jpg えびす万燈籠 福あかり 西宮神社のえびす万燈籠と、エビスタ・西宮中央商店街の福あかり。毎年いい感じに賑やかになってきますね。赤門前に少ないですが夜店も。お天気もなんとか持ちました。 Pebmn2.jpg カメラのモードを変えると同じ風景もまた違って見えますね〜。 Pebmn3.jpg たくさんの蝋燭と石燈籠も並ぶときれい。 Pebmn4.jpg 去年、本殿の横にあった「福」の字は南宮さんの前に来ていました。 Pebmn5.jpg 今年、一番素敵だったのはここ!天井にたくさんの提灯に風鈴、横は行灯に..
posted by 雫 at 22:58

2009年07月18日

西宮神社 表大門(赤門)

Peakamon.jpg 西宮神社3 表大門(赤門) 旧街道、本町筋に面している門。通称、赤門。豊臣秀頼の再建と伝えられています。大練塀と共に、国指定重要有形文化財です。 当時の旧街道の東端、現在の与古道町の正念寺にあった門は赤門に対し、黒門と呼ばれていました。これは以前の記事で紹介しています。 Peakamon2.jpg 赤門横にある梅宮神社。祭神は酒解神。お酒の神様なのが西宮らしいですね。江戸時代嘉永4年までは社殿はなく、御神木をお祀りしていたそうです。 Peakamon3.jpg 梅宮神社の脇、世話人と刻んでありま..
posted by 雫 at 23:59

2009年07月11日

西宮神社 大練塀

Poneribe.jpg 西宮神社大練塀 常夜燈型道標に続き、第2弾です。これはあまりにも有名ですね。表大門とともに国指定重要有形文化財です。総延長247mの築地塀。 建立年代は宋銭・明銭が出土していることから室町時代か。現存最古の築地塀です。 Poneribe2.jpg 京都蓮華王院の太閤塀、名古屋熱田神宮の信長塀とともに三練塀と呼ばれています。 震災で被害を受けましたが、再現されました。 Poneribe3.jpg 大練塀の周りには常夜燈型道標以外にも色々重要そうな物があるのですが、解説はいっさいありません..
posted by 雫 at 22:09

2009年07月01日

西宮神社 常夜燈型道標

Pnisijiniti.jpg 西宮神社1 常夜燈型道標 お祭りやイベントではたくさん紹介してきたえべっさんですが、一つの記事としては紹介したことがないんです。子供の頃から親しんで、色々紹介したい物が多すぎたせいでもあります。今までに撮ってきた写真から、少しずつ紹介していこうと思います。 この道標は西宮神社の東南角にあります。西宮市指定重要有形文化財。 Pnisijiniti2.jpg もとは道路を挟んで南東側に建っていました。 「左京都 大坂道」「右兵庫 はり満道」と刻まれています。 Pnisijiniti3.jpg これが建てら..
posted by 雫 at 23:42

2009年06月14日

岩倉具視「六英堂」とおこしや祭り

Prokueido.jpg 岩倉具視「六英堂」とおこしや祭り 今日はおこしや祭りでした。関西で一番早い夏まつり、ゆかた祭りとも呼ばれます。前から見たかった公開中の六英堂も観てきました。 えびす神社にある六英堂は、東京丸の内にあった私邸の一部で、昭和52年に神戸市布引から移築されたものです。公開は今月の土日のみで終了。 Prokueido2.jpg 病気で臥せった岩倉具視の見舞いに訪れた明治天皇の絵が飾ってありました。まんまこの建物と部屋の絵。 幕末維新の六英傑が度々会合を重ねたことから六英堂の名がついたそ..
posted by 雫 at 23:49

2009年01月08日

十日えびす参拝便利情報 2009

Psanan5.JPG 十日えびす参拝便利情報 2009 9日 宵えびす 14時 有馬温泉献湯式            16時 宵宮祭 10日 本えびす 4時  十日えびす大祭            6時  開門神事福男選び 11日 残り福 今年の十日戎は金土日!人出が大変なことになりそうですが、行けるのが夜だけじゃないので分散もされるかな?ファミリーは昼間に行くのが良いです。入場規制もする参拝客の多さです。 去年は普通に犬(しかも小型犬!)を歩かせて、すれ違..
posted by 雫 at 13:18

2008年10月18日

西宮えびす福お面せんべい

Pebisuomen.jpg 西宮えびす福お面せんべい 今日明日と、エビスタスクエアでやっている和菓子まつりに行ってきました。 えびす福お面を発見!箱もきれいです。戎参道新発見ガイドで西宮中央商店街の方々の苦労話などを読んでいたので欲しかったのです。 Pebisuomen2.jpg 中身はこんなの。1枚500円。私が手を広げたくらい(小さめ)の大きさ。あっさりした瓦煎餅みたいな感じです。 ちゃんと西宮神社からお面を借りて型を作ったお煎餅です。戎座人形芝居館か果物屋さんの万田里(マンダリ)でも販売してます。 ..
posted by 雫 at 22:48

2008年08月23日

にしのみや市民祭り だんじりライブ

Pdanlive.jpg にしのみや市民祭り だんじりライブ 去年はだんじりを商店街まで追っかけしましたが、今年は雨も降ってるしロードステージの写真だけです。 先頭は越木岩地車保存会。ここはいつもおじいちゃんたちが乗ってるのが嬉しくなります。 Pdanlive2.jpg 生瀬皇太神社。 雨のためビニールかけてます。飾り彫り、傷んじゃいそうだもんねえ。 Pdanlive3.jpg 初お目見えですね、山口町公智神社の上山口大だんじり。 Pdanlive4.jpg 祝南北バスの字。 Pdanlive5.jpg お次は今津福應神社若福会。船の形なのが..
posted by 雫 at 23:00

2008年01月08日

十日えびす参拝便利情報 2008

Pyoimiya9.JPG 西宮十日えびす 西宮神社公式サイト 2009年の参拝便利情報はこちら 9日 宵えびす 14時 有馬温泉献湯式         16時 宵宮祭 10日 本えびす 4時 十日えびす大祭          6時 開門神事福男選び 11日 残り福 今年も便利情報です!全国のえべっさんの総本社、西宮神社に行きましょう!総本社は今宮さんじゃないんですよー!帰りに通ったら露店もいっぱい準備完了!招福大まぐろ奉納式も今日あったんですよ〜。明日からが本番!..
posted by 雫 at 23:21

2007年08月26日

だんじり巡行6台! にしのみや市民祭り

Psimidan.jpg だんじり巡行6台! にしのみや市民祭り 今回は夕方市役所前線のパレードが終わったら西宮中央商店街へ移動するのが分かっていたので、商店街に向かっているとちょうどパレードが終わったところをつかまえました! 目このマーク付きの写真はクリックで大きい写真になります。 Psimidan2.jpg 目先頭は西宮神社若戎会。いつもながら賑やかでパワフル! Psimidan3.jpg 西宮神社のふとん御輿。ほとんどが子供たち。ここでは台車で引いてますが、練りもすごかった! ..
posted by 雫 at 23:09

2007年01月09日

十日えびす参拝便利情報

西宮十日えびす 西宮神社公式サイト 9日 宵えびす 14時 有馬温泉献湯式          16時 宵宮祭 10日 本えびす 4時 十日えびす大祭           6時 開門神事福男選び 11日 残り福 アクセス えべっさん筋に車は入れません。43号線・2号線ともに混雑しています。駐車場もないので車では参拝しないで下さい。 阪神電車 西宮駅から徒歩すぐです。えびす口改札から出ましょう。市役所口から出ると遠いで..
posted by 雫 at 10:44

2007年01月01日

西宮えびす 初詣

Phatumo.jpg 西宮えびす 初詣 えべっさんに初詣に行ってきました。十日えびすほどではないにしても、すごい人出!赤門の前に震災で壊れた石の鳥居が復活。去年の夏の写真にはなかったですね。こちらのページに復興の解説。 ※2007年1月9日追記 十日えびす参拝便利情報 アクセス・周辺のお店について。十日えびす宵宮 その1十日えびす宵宮 その2十日えびす 美味露店めぐりPhatumo2.jpg 十日えびす、福男神事の案内ですよ〜。今年は福男新報の人、いなかったなあ。 Phatumo3.jpg 本堂前..
posted by 雫 at 19:51

2006年10月07日

西宮酒ぐらルネサンス

Psakag1.jpg 第10回 西宮酒ぐらルネサンス 本当は今日から社員旅行で行けなかったはずの酒ぐらルネサンス。今週頭からいろいろあって、ドクターストップがかかりまして。でも特に安静が必要ではなかったので宮水祭りから行ってきてしまいました。 上の写真は今日の写真ではないのですが、久保町の「宮水発祥の地記念碑」です。宮水まつりは18回目。「宮水」を、巫女姿の宮水娘が井戸から角樽に汲み出し、神前にお供えして祭典を行います。ギャラリーも少なく、静かに儀式が行われていました。その後、時代..
posted by 雫 at 23:06

2006年09月16日

のじぎく兵庫国体 大会旗・炬火リレーコース

明日9月17日、小学5年生から75歳までの117人の市民が市内をリレーします。お近くの方は是非声援を!私は用事があって行けないんですぅ〜(T T) 9時出発式 阪神甲子園球場北側広場(9:30)→かごの屋甲子園店→ザめしや上甲子園店→津門稲荷北公園→六湛寺公園(車移動) 東山台小学校→JR西宮名塩駅(車移動) 北六甲台小学校→山口中学校(車移動) 西宮震災記念碑公園(12:55)セレモニー(車移動) 県立芸術文化センター→JR西ノ宮駅→阪神西宮駅西宮神社(1..
posted by 雫 at 20:24

2006年09月04日

だんじり 越木岩神社

wakanaka3.jpg だんじり 越木岩神社 (越木岩青年会) 市民祭りのだんじり巡行、西宮神社生瀬皇太神社今津福應神社に続き、最後は越木岩神社です。 wakanaka2.jpg 前輪持ち上げちゃってます! 掛け声は「アラヨイショー」みたいに聞こえました。 人が多いですね〜。若者からお年寄りまで幅広く、外国人の方もいらっしゃいました。地域のコミュニティがしっかりしてるのが分かりますね。 wakanaka.jpg ご自慢の刺繍が施された幕。次の巡行は今月の秋祭りだそうですよ。 市民祭り、去年はJRの事故..
posted by 雫 at 21:48

2006年09月01日

だんじり 今津福應神社(若福会)

wakahuku.jpg 西宮神社生瀬皇太神社に引き続き、今津福應神社のだんじりです。 引き手は子供から大人まで。派手な練りまわしはありませんが、船の形をしているのが特徴です。掛け声は「ヨイヤサー」。こちらも10月にお祭りがあります。 wakahuku2.jpg スタンバイ中。提灯は帆なんだなあ。正面から見ても舟形のだんじりだと言うことが分かりやすいですね。 そのうち福応神社の歴史も紹介したいと思っています。 ラストは越木岩神社のだんじりです! にしのみや市民祭り 市民祭り パレード ..
posted by 雫 at 14:08

2006年08月30日

だんじり 生瀬皇太神社

namaze.jpg だんじり 生瀬皇太神社 市民祭りのパレード西宮神社のだんじりに引き続き生瀬皇太神社です。引き綱が長い!勢い良く走っていきます。 目の前を猛スピードで走り抜けられたので、新調したばかりでご自慢の彫り物が撮れなかった……。写真が少なくて申し訳ない。青年団のサイトで写真をたくさんUPしてらっしゃいます。 随分遠いところから持ってきたなあと思っていたら、ケーブルテレビで「トレーラーで持ってきた」と言われてました。 namaze2.jpg 引き手は前の方の女の子が特に元気..
posted by 雫 at 21:51

2006年08月28日

だんじり 西宮えびす神社(若戎会)

wakaebisu3.jpg だんじり 西宮神社若戎会市民祭りのパレード、最後はだんじりです。先頭は西宮神社のだんじりから。ステージの前で迫力の練りまわし。 wakaebisu2.jpg 細工もすごい! wakaebisu.jpg 屋根方(大工方)が元気です。おはやしも賑やか!掛け声は「アラヨイショー」? (ご存知の方いらっしゃったら教えてください) よしぃーさんからコメントいただきました。掛け声は「サー押したー」だそうです♪ 若戎会の引き手は若い人が中心ですね〜。 次は生瀬皇太神社のだんじりです! ..
posted by 雫 at 21:29

2006年06月14日

西宮えびす神社 おこしや祭り

Pokosiya3.JPG 西宮えびす神社 おこしや祭り 本日、えべっさんでおこしや祭りがありました。お祭りの謂れは先日紹介した記事の通り。この写真もおこしや跡地です。奥にお神輿が見えますね。 本町筋(旧国道)にはお神輿が通る印のしめ縄が張ってありました。えべっさんの赤門はライトアップされています。 Pokosiya4.JPG 中に入ると屋台が少し。 Pokosiya6.JPG 右側には縁日屋台がずらり。射的、金魚すくい、輪投げなど。あめ細工に行列です。 Pokosiya5.JPG 神池のまわりには菖蒲がたくさん咲いていました。..
posted by 雫 at 22:08

2006年06月08日

おこしや祭り

Pokosiya.JPG おこしや祭り 6月14日(水) 西宮えびす神社・おこしや跡地 写真はおこしや跡地。「蛭子大神御輿屋伝説地」と刻まれています。43号線沿い、交番の札場筋をはさんだ向かい側にあります。 その昔、鳴尾の漁夫が網にかかった神像(えびす様)を家でおまつりしたところ、夢でえびす様が「西の方に宮地があるので案内いたせ」といわれました。漁夫と村人はえびす様を神輿に乗せて出発しましたが、途中で一休みされたえびす様は居眠りをしたまま起きません。漁夫はえびす様のお尻をつねり、..
posted by 雫 at 19:49

2006年01月09日

十日えびす その1

Ptooka.JPG 十日えびす 九日  宵えびす 十日  本えびす   午前六時 開門神事福男選び 十一日 残り福 西宮神社の十日えびすの宵えびすに行ってきました〜。 Ptooka3.JPG 西宮中央商店街に酒饅頭のお店がありました。 Ptooka4.JPG できたて熱々です。お酒の風味のするあんまんという感じ。ちゃんとお土産用に包んでくれます。 Ptooka2.JPG ドネルケバブ屋台、5箇所くらいありました。関西弁をしゃべるトルコ人のお店で買いました。やっぱり美味しい!今回はインドカレ..
posted by 雫 at 22:53

2006年01月03日

西宮神社 初詣

Phatumo.JPG 西宮神社 初詣 西宮市社家町1-17 (周辺図) えべっさんこと、西宮神社に初詣に行きました。西宮戎は全国えびす神社の総本社です。 十日えびすに比べると人が少なくてのんびりしています。 Phatumo1.JPG 旧国道からみえる赤門。昔はここが大通りで参道でしたが、今はごく普通の道ですね。こちらの記事にも少し書きました。 Phatumo2.JPG 全国の関心事になってしまった十日えびす開門神事福男選び。 1月9日深夜12時に場所割りの抽選が行われるそうです。 Phatumo4.JPG 屋台い..
posted by 雫 at 22:46

2005年09月20日

第9回 西宮酒ぐらルネサンス

Psakagura.JPG 第9回 西宮酒ぐらルネサンス 今年もあります、酒ぐらルネサンス。10月1日、2日。 メイン開場は西宮神社。他に西宮中央商店街・白鹿クラシックス・酒蔵通り煉瓦館・白鷹禄水苑・大関関寿庵、アミティホール、エビスタ西宮など。入場は無料です。無料の市内巡回バスも出ます。 リンク先の商工会議所のページに解説があります。パレードやきき酒、スタンプラリー、ライブやダンスなど各会場で盛りだくさんな内容。 西宮まつりと合わせて楽しみです。 banner_04.gif人気blogランキングをクリ..
posted by 雫 at 22:51

2005年07月21日

えびす宮総本社 西宮神社 万燈篭 その2

Pmant11.JPG 昨日行われたえびす神社、万燈篭です。その1はこちら。 プラスチックのコップに水を入れて、蝋燭を浮かべてありました。 Pmant10.JPG 若戎会のだんじり。だんじりの様子をプロジェクターで上映していました。 Pmant9.JPG Pmant14.JPG たくさんの提灯。スポンサーの名前が書かれています。 Pmant13.JPG 岩山と池です。月がでていました。水面にも燈篭を置いていました。水面に揺れる灯りが綺麗でした。 Pmant12.JPG 池の横の休憩所。 小さい頃はよくここで麩を買って、池の鯉にやりました。ポン菓子..
posted by 雫 at 20:17

2005年07月20日

えびす宮総本社 西宮神社 万燈篭 その1

Smant1.JPG 今日のえびす神社の万燈篭、行ってきました。 (上の写真はクリックすると大きいサイズで見ることができます) 携帯のカメラだと、やはり暗い場所では撮れないですね〜。 Pmant2.JPG 赤門もライトアップ。まだ空は少し明るいです。 Pmant3.JPG 赤門を入ってすぐのところ。まだ点灯していない燈篭もあります。何人もの人がチャッカマンで火を点けまわっていました。 Pmant4.JPG Pmant5.JPG 元々ある石燈篭にも火が灯ります。 Pmant7.JPG そろそろ誰そ彼時。下に広がる小さな点はすべて燈篭で..
posted by 雫 at 22:39