2008年05月23日

西宮シーサイド案内 その1

Pseaside.jpg
西宮シーサイド案内 その1

香櫨園浜や今津西浜など部分的に紹介していますが、ぼちぼち西宮の海岸線をたどってみたいと思います。 
あやしげな雰囲気ですが、こちらは菊池貝類館です。西宮市の一番西の端、大浜町にあります。

菊池典男氏が世界各地を探検し収集した約8000種の貝類資料を収蔵し、そのうち2000種を常設展示しています。現在は火、土、日、祝日(13:00〜17:00)のみの開館。貝類館は西宮浜にもあります。
玄関先にも巨大なシャコ貝が……。うちの姉がここで買った?貝の標本セットを持ってたなあ。今でも持ってるんだろうか。

Pseaside2.jpg

貝類館の前を通って海へ!芦屋のシーサイドタウンとヨット群。

Pseaside3.jpg

こんな感じで浜辺で遊ぶ人も。向こうに見えるのは高速道路、5号湾岸線。西宮浜と芦屋を渡る橋です。また後日あちら側からの風景も。

Pseaside4.jpg

夙川の河口です。飛び石、もっと潮が引いていたら渡っていけるのかな?

Pseaside5.jpg

ここで川に沿ってちょっと川上へ。鳥がいっぱい。川の向こうは以前「夏の香櫨園浜」の記事で紹介した場所です。

Pseaside6.jpg

この河口横にあるのが西宮回生病院。
この病院は玄関のみ、昔の建物が保存されています(震災で改修されている部分もあり)。この玄関は映画「火垂るの墓」にも出てきます。他にも市内の色んな場所が出てきますが、あれは何度も観直す気にはならないなあ……。

Pseaside7.jpg

玄関脇の石碑。
「陸軍軍医総監正四位 菊池常三郎」とあります。間の小さい字は「勲二等功三級 医学博士」。
菊池。そう、この裏側の菊池貝類館は、4代目の院長がつくったものでした。この石碑脇にも巨大な貝殻が。

次回は御前浜橋を渡って西宮浜へ行きます。

西宮シーサイド関連記事
イタリア食堂パッパパスタ
キュイジーヌアビアント
花火大会 西宮浜マリンフェスタ
西宮まつり 陸渡御とだんじり
旧辰馬喜十郎住宅
夏の香櫨園浜
西宮砲台
夕暮れの今津西浜
阪神高速湾岸線と今津灯台
夙川沿いの風景

お役にたてましたらbanner_04.gif人気blogランキングをクリックお願いします♪他の西宮に関する記事は、左のカテゴリの「西宮語り」「西宮便利帳」へどうぞ!
posted by 雫 at 23:30| 兵庫 | Comment(2) | TrackBack(0) | 西宮おすすめ観光スポット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
芦屋の花火大会を,
ここの海岸から見物する人は多い...。

はい,わたしもその一人でございます。
Posted by ピイ at 2008年05月25日 22:40
ピイさん
夙川の東側で観たことがありますが、ここまで来ても潮芦屋は遠い!と思いました。一度西宮浜で観てみたいです。
Posted by 雫 at 2008年05月26日 22:55
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
exclamation記事で紹介している価格、住所等は掲載当時のものです。現在、閉店情報などの追記ができておりません。