2007年12月13日

森永乳業とアサヒビール

Pkoujot3.jpg
森永乳業アサヒビール

実質は「国道2号線沿いで見たもの」シリーズのその3です。
2号線、阪急阪神国道駅の東側は工場地帯になってますね〜。こちらは森永乳業近畿工場。

Pkoujot2.jpg

なんだか不思議なタワーがある。
小学校で工場見学に行きましたね〜。ビヒダスもらって飲みました!牛乳嫌いな子にとっては地獄だったようです。
ここにミルクバーだかミルクホールだかがあって、子供の頃父に連れてきてもらいました。アイスクリームがめちゃくちゃ美味しかった。
同じ津門飯田町にはアサヒビールの子会社、ニッカウヰスキーもあります。

Pkoujot.jpg

アサヒビール、こんな写真しか撮れてなかった……。
津門大塚町にあります。名前からどんな場所かが分かる町名ですね〜。
昔、大塚古墳という古墳がありました。文化財保護意識が薄かった当時、鉄道のために古墳は破壊。相当な権力者の塚だったと言われています。ちなみに津門稲荷町も稲荷山古墳という前方後円墳から付いた名前ですが、2号線の工事で破壊しています。

昭和初期、この場所には日本麦酒鉱泉(ユニオンビール・三ツ矢サイダー)の工場が造られました。その後アサヒ・サッポロに分かれる前の大日本麦酒と合併し、現在ここにアサヒビール西宮工場があるということですね。
アサヒが三ツ矢サイダーを販売してるのはそういうことだったんだなあ。

アサヒビールは予約制の工場見学をやってますね〜。ビールの試飲ができます。もちろん車は厳禁。自転車も不可です。
私の贔屓ビールは違うメーカーなもんで見学したことないんですが、今クリスマスフェア中なのでちょっと行ってみたいです。もだんるーぷバスを使うのもいいですね。

国道2号線沿いで見たもの その1
国道2号線沿いで見たもの その2

参考文献 山下忠男著「町名の話」

お役にたてましたらbanner_04.gif人気blogランキングをクリックお願いします♪他の西宮に関する記事は、左のカテゴリの「西宮語り」「西宮便利帳」へどうぞ!
posted by 雫 at 23:23| 兵庫 ☔| Comment(6) | TrackBack(0) | 西宮語り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
我が家からはだいぶ離れているけど・・
風向きにより、匂いがしてしてくるときがあります。
気の抜けたビールの香り(ホップ?)
前は開放日がありませんでした?
その時に入った事があります。
森永は入った事がない。

食品関係の工場はどこも匂いがキツイって聞きますけど。。どうなんでしょうねぇ〜
Posted by 独裸絵悶 at 2007年12月14日 06:21
はるか昔、森永の工場でアイスクリームのバイキングの催しがあって行ったことがあります。アイスクリームばかり大量に食べるのはさすがに無理。熱いドリンクが欲しかった。でもその後その催しは無くなったところを見ると、余程食べた人がいたのかも。
Posted by うさこ at 2007年12月14日 13:37
独裸絵悶さん
アサヒビールの前を通ると何かよく分からない匂いがすることはあります。風ってすごいです。開放日…知らなかったです。やってほしいなあ。

アンリシャルパンティエなんか甘い幸せ〜な匂いが漂ってきますが、あれも毎日だとキツイのかもしれないですね。
Posted by 雫 at 2007年12月14日 17:46
うさこさん
いいなあ、バイキング!でも確かに冷たいものは大量だと無理がありますよね〜。また何かやってほしいですね。でも牛乳飲み放題だったらお腹壊しそう。
Posted by 雫 at 2007年12月14日 17:59
えー、うちの町は古墳をつぶしてできたのか・・・。知らなかったです。

Posted by くうくろちゃこ at 2007年12月15日 02:35
くうくろちゃこさん
西宮も結構いろんな史跡があったんですよね〜。中央図書館の場所にある郷土資料館にも展示があります。
Posted by 雫 at 2007年12月15日 23:11
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
exclamation記事で紹介している価格、住所等は掲載当時のものです。現在、閉店情報などの追記ができておりません。