一夜一夜
神戸市中央区中山手通1−9−12 M'sビル1F
日祝休(17:00〜翌1:30)
三宮駅から徒歩5分。知る人ぞ知る、隠れ家のようなお店。吊られている酒林が目印です。
ゆったりした大人の空気。米と魚と酒。日本人でよかったと染み入る美味さ。東京や大阪にも支店があります。
焼き魚は生より干物が好きな私にとって、最高と言っていいお店ですね。産地直送の新鮮な魚を一夜干しに。
そこに兵庫県養父郡の石清水が育てた蛇紋岩米。布引の水で炊き上げた銀シャリはまさに芸術品です。注文を受けてから炊くので、30分程時間がかかります。だから銀シャリを最初に頼みましょう。
突き出し、とり皿。
予約は必須。今週に入ってから予約したので、カウンターの席でした。ここはここで板場を楽しめます。
紀州備長炭と中国産の炭をまぜて、柔らかな炎が出るように工夫されています。
さあ、魚が来ました。左から太刀魚、特選子持ちししゃも、えぼ鯛、関あじ。
手前はこんにゃく、エリンギと南瓜。
川魚は皮から、海の魚は身から。魚は程よい塩味がついています。おかわりのできる大根おろし、しょうゆ、塩、七味もおいてあります。
えぼ鯛。私にとって憧れのえぼ鯛。注文4回目にして初めてめぐり合えました。西岸良平の鎌倉ものがたり
ほくほくの南瓜の出来上がり。エリンギももういい頃合。
お次は関あじ。さっきのえぼ鯛のあまりの美味さに霞んじゃってもったいなかったかな。
銀シャリ到着!蒸らしまで完了してから出されます。今回は富山県産、医王の舞を頼んでみました。この釜で茶碗に4杯分くらい。
蓋の上にある小さなしゃもじ札を10枚ためると……何になるんだっけ。
このご飯と一緒に魚を食べる幸せ!!
次は太刀魚。白身魚は美味しいな〜。
そうそう、ご飯にはお漬物と本日の味噌汁、明石海苔、季節のあしらいが付きます。この時期、季節のあしらいは銀杏でした。去年あぶった銀杏の美味さに感動したのでまた味わえて嬉しい!
とりあえず頼んだビールのあと、お酒はお気に入りの福井の純米吟醸「黒龍」。甘口の飲みやすいお酒です。他にも日本酒・焼酎、ソフトドリンクもありますよ。
北海道産、特選子持ちししゃも焼き上がり!はじける卵!オスししゃももあるけど、やっぱり子持ちだなあ。
追加注文をする頃に、弱くなった炭を新しいものに取り替えてくれました。
はたはた
するめいか
2杯目のご飯のおこげ。そんな頃に出してくれるお味噌汁。焼いたお揚げが香ばしい!ああやっぱり日本食最高!
香住産のはたはたいっちょ上がり。こんな美味しい魚だとは知らなかった〜。これも某漫画で見てから食べたいと思っていた魚です。
どうですか、このいい色のするめいか!最後のお酒をちびちびやりながら齧ります。
食後に緑茶かほうじ茶を出してくれます。新しく渡してくれるおしぼりも嬉しいサービス。夜9時からはお茶漬けが頼めます。これをまだ食べたことがないんだ。コースメニュー、デザートもあります。
最初友達に連れてきてもらった時は、絶対一人では来れない!と思いました。昼間に通ってもお店があることは分かりません。ぐるなびの紹介ページに地図もありますが、この辺をよく知らない人には地図も分かりにくいと思います。すぐ近くにある「はなれ」の方が見つけやすいかも。東京丸ビル、銀座、大阪肥後橋、難波にもお店があります。そして要予約です。お客さんが多い時は2時間くらいで声がかかります。もっとゆっくりしたいと残念に思うこともしばしば。
あと一つ。ここは焼肉の干物版ですね。帰ってから服に布用消臭剤が必要です(笑)。
本当は紹介するのが惜しいくらいお気に入りのお店です。
お役にたてましたら

ああーなんておいしそうなんだあーーー!!思わず何度もスクロールしちゃいました★
行きたい!食べたい!!関東だと丸ビルと銀座かー・・・調べてみようっと♪
太刀魚の干物、食べてみたいなあ。。。
本っ当におすすめできます。ここは関東にもあるんで、わんたさんにも紹介したくてウズウズしてました♪
丸ビル店ならぐるなびにもクーポンもあるみたいなので、ぜひ行ってみてください〜。