
三宮阪急楽天地
阪急神戸三宮駅の高架下、以前にJRと阪急の隙間を紹介していますが、その阪急の高架下、2階の部分があります。三宮で20年位上勤めていて昔から気になっていましたが、階段を見上げると古くて暗くて知らなければ女性一人では絶対上がれない雰囲気。たまたまダンナと通る機会があって上がってみました。

囲碁の部屋。

昼間、シャッターが閉まっている場所が多いです。シャッターどころか、木戸で閉まっているお店もあり時代を感じます。

よく見ると「やまもと裏地店」。

こちらは高橋毛糸店です。

このJRの南側、お店は減りましたがセンイ街なので、ここにもお店があったんですね。

歩いていくと、ところどころに降りる階段があります。普段通って目に入っていそうなのに、上がろうと思ったことがないんだなあ。

生田料飲五業、こんなページは残ってます。

ダンナと通った昼間はやっているお店が少なくて静かでしたが、後日、夜に親友と通る機会があって上がってみると、阪急の駅に近い部分は居酒屋が大繁盛していました。

ダンナとお昼に来た時に発見。名物がカレーそばのお店です。

表側を通っている時によく見る看板。これがどこにあるかとか、考えたこともなかったです。次回はこのお蕎麦屋さん長野屋を紹介します。
お役にたてましたら

五業! 今この呼称を使っているところも
そうはないですね。なにせ隠語の趣きが
ありますからねえ。
でもって兵庫縣(!)
廊下は昔の小学校を思わせるようなつくり...
いやあ 知りませんでした。
戦後すぐの発足、その頃なら五業、まだまだ残っていたでしょうか。
こういう雰囲気は好きなので、もっと早く上がってみればよかった!と思いました。
浅草にも最古レベルの地下街があることを最近知って、月イチで通っていたのにもったいないことをした……と残念に思っています。