
十日えびすはダンナの仕事が終わるのを待って行ったので22時くらい、過去最高に遅い時間でした。まずは内野家(だしの店つみき)の屋台で豚汁うどん。

名物のだし巻き!酒ぐらルネサンスなどのイベントでは大行列してるので、最近はあんまり食べれてなかったので嬉しい♪

おでんも味がよく染みてます。
会社で十日えびすの屋台で高いところで食べてしまったという同僚の話を聞いて、やっぱり商店街のお店がやってるところで食べるべき!と力説しました。

20時〜21時あたりはかなり混んでいたと聞きましたが、10日の22時過ぎはさすがにスムーズに入れました。

さすがに本殿に行くまでには列がつまりました。

浅草寺で、羽子板市を見た時、これを思い出していました。華やかさでは負けていないと思うのです。

おなじみのお化け屋敷に迷路、遊戯屋台がまとまったゾーン。
今年の鯛みくじは大吉でした。

ここからは門戸厄神の厄除大祭です。今年も門前で高野山真言宗青年教師会の方々がいらっしゃいました。これだけ般若心経をあげていても、神社だと思われている人がまだいるんですよねえ。

19日、土曜でしたがものすごく多くはなかったです。

むしろお大師さんでこんなに並んだのは初めてかも。ここに並ぶ人はさすがに二礼二拍一礼する人がほぼいない。

露店は西宮神社とはまったく違うお店が並ぶので面白いです。清荒神名物の明石焼き……。

今回は西宮北口駅でビアードパパのパイシューを買いたかったので、門戸厄神では何も買いませんでした。さんちか店がなくなってショックなのです。

西宮北口店限定、シャンピニオン・フレーズ。マシュマロがくっついてます。やっぱりシュー皮はここが一番サクサクで好き。昔より少し小さくなったかなあ。
お役にたてましたら
