
親友の災厄降りかかりっぷりが半端じゃないので、京都の厄落としツアーを企画して行ってきました。半分観光ですけど。ほぼ東山。初夏の京都はいいですねえ。観光客もさほど多くなく、気候もよく。京阪で祇園四条の駅に到着。そこから八坂神社まで歩きます。

途中で大安の漬物に心ひかれて試食。長芋美味しい!ごぼう美味しい!ちゃんと素材の味も残していて、でも漬物。ついついいろいろ買っちゃいました。試食って危険ですね。

八坂神社は以前も紹介したので、さらっと。手水舎のひしゃく。寄贈した会社の名前がいいわー。「サードアイズ」と「ゴールドラクシュミー」!祇園さんにしたってちょっと宗教が違う気がするけど、いいわー。
最初の写真も八坂神社です。ご利益がありそうなお水。

円山公園と知恩院を抜けてお昼ごはんのお店、彩味こかじさんへ。以前も紹介したけどまた紹介しちゃいます。

以前はお正月仕様のメニューだったけど、今回のメニューはどんな感じだろうとワクワクです。ここに友達を連れてきたかったんですよ!見た目も味も美味しくて感動するし、いろんな食材や調理法が自分の料理に取り入れたくなるんです。

おそうめん。照り焼きっぽい鯛と大葉を添えてます。

自家製お漬物の手まり寿司。桜の花!私、桜味ってそんなに好きじゃないんですが、この大葉との組み合わせは最高でした。どちらも香りがあるものなのに溶け合ってケンカしないんです。

湯葉も入ったお豆腐、豆乳仕立て。ゴマも煎りたてを自分で擦ります。いい香り!湯豆腐も最高だったけど、今の季節はこちらがいいですね〜。

賀茂茄子の田楽、中がとろとろ!この味噌の味どうやってだすの!?酢の物にみょうが、やっぱりここのみょうがは美味しい。煮びたしの菊菜!菊菜もあんまり好きじゃないのに、なんでこんなに美味しいの!


自家製のお漬物にちりめん山椒でご飯、赤出汁もみょうが入り。

この赤紫蘇酢の素晴らしいこと。売ってください。きつすぎない酸味にちょうどいい甘みも。疲れが取れそうな爽やかさ。びわも甘くてさっぱりしてて、いよいよ夏が来るなあという味です。
次は盛夏、秋にも来たい。ここを目的にしてもいいくらい。
まだ続きます。
お役にたてましたら

いやー、素晴らしい。京都という名の威を借りて商売する店が多い中で、真摯にもてなしをされるその真心が
伝わって参ります。 暑くなる前に是非行きたいなあ。
赤しそ酢、漬け方の秘訣も教わったのですが、1年ものだったので真似をするのは無理そうです。本当にこちらはおすすめできます。