
五つ星ひょうごミニ物産展 販売のおしごと
新神戸駅で五つ星ひょうごのワゴン販売、ミニ物産展をやっています。その販売のお手伝いをしてきました。新幹線改札口横のおみやげコーナー、アントレマルシェ前で2月28日までの限定販売!
その感想と、先日の記事ではまだ食べていないものもあったので、今度はちょっと詳しく紹介します!

湯の花堂本舗、炭酸チョコレートサンド。

これ、わかります?炭酸せんべいにチョコレートが染みてるの。クリームじゃないんです。チョコレートなんです。これを有馬まで行かずとも今なら新神戸で買えるんですよ。三宮から歩けない距離じゃないんですよ、新神戸。これ、絶対姪っ子ちゃんが好きだわと思ってさらに買ってしまいました。ずっとおすすめしてたんですけど、なかなか伝わらないのがもどかしいですねえ。

こちらのいか昆布ちりめんのふりかけ。試食もやってます。美味しいです。ご飯がどんどん進みます。

ふりかけグランプリ2年連続金賞のこの勇姿!
英語でふりかけの中身を聞かれてフィッシュしか言えなくて悔しい!イカって英語で何?あとで調べましたが知らない単語でした……。

松茸昆布佃煮の松福。マルヤナギのブランドなんですって。

試食していただくとご飯がないので「ちょっと味が濃い」という感想が多めでしたが、ご飯に乗せると最強ですよ〜。

かに煎餅かなめ。
こちらも試食できます。皆さん、「あっ美味しい」っていう反応されますねえ。カリカリ、蟹の香りが広がって美味しい。50%以上がカニでできている上、二度焼きしているこだわりよう。

こちらは大人気のミルクジャム。淡路の牛乳を煮詰めて作っています。ホテルピエナ神戸(朝ごはん人気全国1位のホテル!)の菓子sパトリーのミルキッシュジャムが有名ですが、そこでミルキッシュジャムを作られた方が独立した人気パティスリーアキトのもの。これ、美味しくてあっという間になくなっちゃいますよ。元町にもホテルピエナにも行けない方はぜひこの機会に!

阪急芦屋川駅前の老舗のお肉屋さん、芦屋軒。神戸牛と但馬牛しか扱いません。
さすがにこれはちょっとお値段が張るので買えてないんです。神戸牛100%です。食べたい。
でも以前芦屋にお住まいだったというご婦人が、懐かしげに買っていかれたので本当に良かったと思いました。

国産牛和風テールスープ。
たつの市のお肉屋さんのスープ。こちらもまだ買えてないんですが、龍野名物の醤油を使った和風スープだそう。

明石だこのたこみそ。
明石のタコ、淡路のタマネギ、芦屋の老舗六甲みその白味噌、灘の酒粕を煮詰めて作っています。ご飯のお供に、野菜スティックに!

こちらが人気の明石蛸仙人の明石蛸キンパ巻き。
上記のたこみそを使ってます。お値段も432円でお手頃です。どんどん売れるのでお早目にどうぞ!
新神戸駅は社員旅行で熊本に行って以来かな?久しぶり。新幹線の到着を知らせる音楽を聞くと旅に出たくなりますねえ。立ちっぱなしは足の裏が辛いですが、嬉しいこともたくさんありました。新幹線利用のお客さんを眺めながら感じたことを少し。
時々道を聞かれましたが、喫煙ルームなど、知らなくて説明できない場所があって悔しい!
外まで行かれたのにAVENUEの場所がわからないと言うお客さんには、外で見られたホテルの下3階までがAVENUEですよと教えられて良かった。
ツアー客かなあ。兵衛向陽閣の大きな袋、菊正宗や白鶴の袋を下げている人達。いいなあ私も行きたいw
ダルビッシュミュージアムとかUCCコーヒー博物館とかファミリアとか、袋を見ると今流行の観光場所がよくわかりますね。
海外からのお客さんもたくさん。
東南アジア系のおじいちゃんとおばあちゃん。何を言われてるかさっぱりわからないけど、巻きずしを買ってにっこり笑ってくれた。「ありがとうございました。サンキュー!!」ってカタカナ英語で言っちゃったけど、「Thank you!」って返してくれて嬉しかった。

レジでトラブった時に両替していただいた、お隣のコンディトライ神戸さん、チーズロール美味しいです。
声かけてくれたお向かい、JRのお弁当コーナーのパートさん(かな?)、おすすめのお弁当、まねき食品も淡路屋も美味しかったです。
陳列方法をレクチャーして下さったまいこ寿司さん、ありがとうございます。
別記事でお弁当とかケーキも紹介していきますね。
写真は千姫さまの姫ぽてと!アントレマルシェ内でバラ売りしてます!程よいお芋感とケーキ感。カゴに入ってるのもかわいいです。
12年前、私がブログを初めたのは、西宮を出た人・やって来た人にこんな町だと伝えよう、周辺にはこんな美味しいお店があるってことを知らせよう!ということでした。この五つ星ひょうごに関われたのはそういう点でとても嬉しかったです。
終わって外へ出ると新神戸は水分を含んだ山の匂い。疲れたけど癒されるー。神戸いいとこ。2月中にぜひお立ち寄り下さい。
お役にたてましたら
