2012年07月31日

淡路島 オノコロ島ラプソディ その5

Pawajisima.jpg

ワールドパークONOKOROから出てきたら、たこせんべいの里の終了時間でした。これだけ人気があるなら行ってみたかったなー。道の駅うずしおでたこせんべい買ったからまあいいか。
でも会社にお土産のたこせんべい持って行ったら、みんなに「たこせんべいの里行った!?」って聞かれました(^^;

Pawajisima2.jpg

これがニュースで話題になった観音像。自由の女神よりも大きいです。
宗教団体ではなく個人の富豪が作りました。持ち主亡き後管理する者もおらず放置され、外壁がはがれ落ちる危険を周辺住民が訴えるも撤去するお金もなく、市の応急処置がほどこされてそのままです。

観覧車からも見えたし、関空や舞子・須磨からも見えるそうです。造形は結構適当な感じですね。あまり観音様っぽくない。
オノコロ島ラプソディ」では、これが容疑者の一人のアリバイを握っています。

Pawajisima10.jpg

淡路サービスエリアまで来ました。
ここは下り線・上り線を車で行き来できます。下り線側では観覧車にも乗れますよ〜。

Pawajisima4.jpg

中にあるCafe atooの「淡路島の新鮮な牛乳でつくったシュークリーム」。
その場でつめてくれるクリームがおいしかった〜。淡路島牛乳のアイスミルクも濃い味!

Pawajisima3.jpg

明石海峡大橋が見える場所に出てきました。大鳴門橋と比べると細くて優雅だなあ。パールブリッジの名に相応しい。短いからだと思うけど、大鳴門橋は骨太でがっちりして見えます。

Pawajisima5.jpg

テレビチャンピオンのゆるキャラ選手権で優勝したわたるくん
これ、カメラ台だって。なるほど集合写真のタイマー用にも、明石海峡大橋の夜景を撮るためのカメラ台にも使えます。

Pawajisima6.jpg

こっちも大鳴門橋と同じようなワイヤー断面が。

Pawajisima7.jpg

その足元には明石海峡大橋、瀬戸大橋、大鳴門橋、因島大橋のワイヤーの大きさが丸で描いてある〜。

Pawajisima8.jpg

道の駅うずしおでお土産にこれだけ買いました!
玉ねぎチップスはまんまの玉ねぎフライの味がする!玉ねぎ煎餅も美味しくてダンナがほとんど食べてしまった(´;ω;`)。

Pawajisima9.jpg

あわじ産直市場おのころ畑で買った野菜はこれだけ。
母が瓜好きなので実家に持っていきました。美味しかったらしいです。
苦くなくて子供も喜んで食べられる「こどもピーマン」ってのがあって買ってみました。肉厚で苦くないのでパプリカと掛け合わせた?って感じです。

淡路島の印象は、大きい島だなあ。車で走ってたらどんどん天気が変わる。風が強いなあ。トンボが多い。
県道に自転車乗りが多い。四国まで渡るのかな?あと警部派出所っていうのを初めて見ました。警部のいる派出所?と思ったら、ほぼその通りだった。それからローソン多いですね。時々ファミマ。セブンイレブンをまったく見なかった。

いやー、楽しかったです!
本に出てきた場所を巡ったのであまり参考にはならないと思いますが、夏休みの旅にぜひどうぞ。



お役にたてましたらbanner_04.gif人気blogランキングをクリックお願いします♪これ以外の旅行記は、左のカテゴリから「過去の旅」へどうぞ!
posted by 雫 at 23:41| 兵庫 | Comment(2) | TrackBack(0) | 過去の旅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
淡路島って,ほんと何度行っても見所が尽きない
感じですよね.
牧場,花,香水,玉ねぎ,魚,神話,秘宝館...。

クルマで安く渡れたらもっと頻繁に出かけるだろうな.
と,たこフェリーがたちゆかなくなったのを
棚に上げて勝手なこと言うのが人間なんでしょうね。
Posted by ピイ at 2012年08月01日 23:31
ピイさん
次は牧場に行きたいですね〜。たこせんべいの里も!

私もたこフェリーがあればいいのに、と思ってダンナに「なんでフェリーの方が安いのに、みんな橋を渡るの?」と聞いたら、「フェリーは渡れる時間が決まってるから」と言われて、根本的なところに気づいてなかったです。確かにフェリーだったら帰りの時間を気にしながらだったんだなーと思うと、乗らない人が増えたのも分かりました。難しいですね〜。
Posted by 雫 at 2012年08月02日 10:19
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
exclamation記事で紹介している価格、住所等は掲載当時のものです。現在、閉店情報などの追記ができておりません。