
道の駅うずしおでお土産もたっぷり買って、沼島が見える東岸へ車を走らせます。

写真は道を間違えて福良港に出てしまい、ついでにローソンに寄ったらお神輿が来たところ。福良八幡神社のお神輿と思われます。そういえば淡路島ってセブンイレブンないなあ。ローソンばっかり。
うずしおクルーズの船もここから出ます。一番上の写真はうずしおクルーズ咸臨丸を道の駅から撮りました。
8月8日にはこの福良港に淡路人形座がオープンします。この人形浄瑠璃は西宮とも縁が深いですね。文楽の前身である人形芝居は西宮の百太夫という傀儡師が伝えました。「オノコロ島ラプソディ
オノコロ島というのはざっくり言うと淡路島の別名ですね。イザナギとイザナミが最初に作った島です。細かく言うといくつも説があって、沼島であるとの節も。
西宮神社のえびす様、イザナギとイザナミの不具の子だったためにオノコロ島から流され、鳴尾で引き上げられ西宮で祀られたという神様。なんか気の毒(´・ω・`)。

車をさらに走らせると、予想外に山の中に入り、くねくねしていく暗い道。「六甲山みたい」「ここどこ?」状態。私のガラケーのGPS地図で位置を確認しつつ、極力海沿いを走って、開けた場所に出たら見えた!
あれが国うみの島、仮説その1の沼島だ!

しかもここ、もやみたいな雲の中だよ!口を開けたらなんか霧が入り込む感じ。
岩礁!海綺麗!こんな高い場所なのに海沿いってすごい!
風の強さがわかるのでムービーも置いとく!

沼島というと、私は「沼島の春」で名前を知りました。
西宮中央商店街でお祭りがあると、沼島の魚直売がありますね。いつもタイミングが悪くて買えてないけど。

「オノコロ島ラプソディ」では有栖が容疑者の一人を追い、思わず沼島まで渡ってしまいます。沼島から戻ってきた有栖がついた土生港。ハブってどういう意味があるのかなー。ポルノグラフィティの歌にもあるけど、因島にも土生港あるのよ。

さらに車を走らせると、海沿いからまた少し山に入り、変な看板が。
「探偵ナイトスクープ」で紹介されたパラダイスでした。こんな感じで秘宝館とかあったらしいや。
さらに走らせて通過した由良港は神戸新聞で読んだ、乃木大将も泊まったというためご旅館があるのですが、車から探したけど見えなかったなあ。

そして洲本温泉まできました。
洲本警察署!有栖が寄った場所だよ!火村がドリフトしたんじゃ…と有栖が想像したのはここかなー。
海水浴場が楽しそうで賑わってました。テレビCMで聞いたことがあるホテルもたくさん。六甲アイランドの神戸ベイシェラトンホテル&タワーズも今はホテルニューアワジの経営だし。

描いてあるのは芝右衛門狸ですね。武庫女の近くにあるケーキ屋さんもこのタヌキの名前からシバエモン。
高校生の頃、洲本のお寺で部活の合宿をしました。私は甲子園フェリーで行くことを主張したけど、船酔いするから嫌!と友達が言うので須磨から短い距離のフェリーに乗りました。
須磨からだと淡路島についてからのバスが揺れて揺れて距離が長かったんですよね〜。結局、友達がバス酔いして「甲子園からにすればよかった('A`)」ってなってたのもいい?思い出。合宿したお寺、名前も覚えてなくて、どこか分からないのが残念。境内で花火もさせてくれて、きゃっきゃしてたら花火大会が始まって走って観に行ったなあ。
お役にたてましたら

台風で崩落,そのまま通行止めなんてのもあるし.
道系の人には飽きないところです.
この秘宝館はもうやってないんですね?
しかし朝日テレビっていうのもなんかなあ...
このパうダイスは(笑)
一応まだやってるんでしょうかねえ。公式サイトには真面目なページがありますね。
http://www.eonet.ne.jp/~t-suisen/paradise.html
水仙の季節じゃないからかもしれないですが、人気もなくて、看板も横倒しで置きっぱなしで荒れてる感がありました。だからパラダイスなんでしょうけどw