
有馬温泉に行ってきました その3
お寺や神社を巡って、今度は昔懐かしい街並み、湯元坂の方へ向かいます。ここは銀の湯です。お風呂の多さで兵衛向陽閣に決めたし、今回は外湯には入りません。

炭酸せんべい直売所。クリームサンドも出してる泉堂。炭酸せんべいは今までにいくらでもお土産で食べているので、今回は買いませんでしたが出来立ては食べてみたかったかも。

有馬籠くつわ。
竹細工の雑貨がたくさん!籠はもちろん、カトラリーから置物まで。お箸とか籠とかピルケース、ストラップなんかも欲しかったなあ。

買ったのは耳かきと栞。この耳かきは今まで使った物の中で一番いい!100年以上の古竹、本煤竹を使っています。とにかく薄い!だけど痛くない!そしてひねってある部分が持ちやすい!職人技だわー。

なぜか民家で猫が公開。スチロール箱に毛色と名前も書いてあります。

うわなりの湯、と書かれている方へ行ってみました。「妬の湯」と書くそうです。美人が通ったら嫉妬してお湯が噴き出しだからとか。妬源泉。シャーシャーゴボゴボずっと音がしています。お隣の民家の人はうるさかろうなあ。昔からだけど。

道も硫黄くさいです。街には何箇所かこういう場所があります。ホテルの部屋からも湯気が上がってるのがいくつか見えました。

有馬人形筆のお店。立てると人形が飛び出して、寝かせると引っ込みます。ちょっと欲しいけど、使わないし。飾っとくだけだともったいない気がするのよね。

猫小物のお店、招き屋。ここのオリジナルの商品や、上記の有馬籠くつわがつくった猫グッズなんかもいろいろあって飽きません。温泉入らなくてもここだけまた行きたいなー。
ハルヒさんにそっくりな招き猫、お座布団とセットで買っちゃった。
湯元坂散策はまだ続きます。
その1はこちら。その2はこちら。あり釜飯 くつろぎ家はこちら。
お役にたてましたら

お風呂も良かったし、レストランのお食事も美味しかったです♪
一時元気を無くされていて心配していましたが、また元気になられた様で安心しました。
私は西宮市甲陽園に在住なんですが、西宮に引っ越す前から、もうかれこれ7年このブログを見続けています。
西宮が大好きで大阪から西宮に引っ越して来たんですが、このブログの情報は凄く充実していて、何時も更新を楽しみに拝見しているんです。
これからもお体に気をつけて、ブログを続けていって下さいね。
ありがとうございます。イベント続きで、なんとなく連続更新できていました。
ブログを始めたきっかけが、いっぱい増えた西宮の新しい住人の方々の役に立てれば!だったので、本当に嬉しいです。
向陽閣、近くに住んでいてもなかなか手が届かない憧れの場所でした!私は2月に行ったのに、まだ記事が終わっていないです(^^;