関西スーパー 浜松原店
西宮市浜松原町2-50
(平日 9:30〜22:00 日・祝日 9:00〜22:00)
臨港線沿い、福祉センター筋の角にあります。誰が呼び出したのか、通称は「関スー」。
北側の入り口横には100円均一(閉店しました)、南側には小さいマクドナルドがあります。三菱東京UFJ銀行のATMもあります。
お惣菜の中ではコロッケが美味しい!100円均一並みに食品保存容器が豊富です。
お店の中にはまついミートショップがあります。木曜はとんかつ105円など、曜日によっていろいろ安売りしています。コーヒーショップでちょっと一息入れることも。

近くにはミドリ電化、ドラッグストアサーバとスシローがあります。サーバはパンや牛乳が安いので、ドンキホーテができるまではよく行ってました。お米も安いです。薬はもちろんお菓子や日用品、生鮮食品以外の食品がそろってます。いつも安いけど、他のセールの値段よりは高いかな。
スシローもたまに行きますが、土日の夕方は混みます。裏側にはコイン洗車場も。
関西スーパーの隣にはヤマダ電機も建設中。ミドリ電化とジョーシンの間です。関西スーパーもマルナカは近いし、反対側に少し行けばマックスバリュがあるので、なかなか厳しいんじゃないかなー。
ここができた時は、学生時代にあったら寄りまくってただろうなあと思いました。当時は何にもなかったですからね〜。それが今じゃ臨港線、こんなにお店がいっぱいです。
お役にたてましたら

臨港線もすごくお店が増えましたね。
学生時は、毎日通ってた道も、以前は何が
あったのか、全然わからなくなってしまいました。
覚えてるのは、大阪ガスの丸いタンクと
大きな坂道だけです。今津高校前のエースにはよく寄りました。
お店が増えていってるよね。
ちょこっと前は何にもないところだったのに。実家に帰るとうれしくって探検しちゃいますよ。実家に帰りたい・・。
卒業アルバムの周辺航空写真を、そういえばこんなものもあったな〜なんて思いながら見返したりしています。今津灯台を見ながら自転車で通ったものです。
エースはよく行きました!土曜にご飯と唐揚だけ買ってきて部活やってました。懐かしい……。
次々と倉庫や工場だったところがお店に変身していて、びっくりします。夜は暗くて何にもなかった臨港線がねえ、と思いますよ〜。
酒倉と会社の社宅、工場しかなかったのに、変われば変わるもんですね〜。
今日卒業アルバムひっぱりだしました〜^^
すごく懐かしい!!
今津灯台もしっかり写ってます!
あれから15年。月日が経つのは早いです。
地元に住んでるのに、全然同級生に会わないんですよね〜
みなさんどうしてるのでしょうね〜?
関スーができただけでも便利になったと喜んでいた頃が夢のようです。
今じゃ社宅よりマンションがいっぱいの街ですね〜。
タンクとか灯台とか震災で崩れる前の白鹿記念館とか、阪神高速湾岸線ができる前の風景とか、なかなか貴重な写真がたくさんありますね。
ちょっと前までは部活の友達と集まったりしていましたが、結婚すると集まらなくなりましたね……。今会うのは親友だけになりました。
社会のK先生は唯一まだ今高にいらっしゃいます。
帰りは臨港線からニチイに行って買い食いしてました。
ニチイまで行かないとなーんにもなかったですからねえ。
途中までは臨港線で、どこかで曲がっていたんですけど……やっぱり思い出せないですね。川向こうのきんでん寮の子達がよく声かけてきたのを覚えてます(笑)。
友達が北口の方に住んでいたので、ニチイにも行きましたね〜。横のミスドでお茶したり。