黒おたべ
先日京都へご飯を食べに行った時に買いました。京都のお土産といえば生八つ橋「おたべ」ですが、ニッキが苦手な人も多いです。この黒おたべはニッキを使っていません。
黒ごまペーストと食用炭(竹炭)で黒いのです。ごまの香を大事にするためにニッキが入っていないんだそうです。ごま好きな人にはたまらないお菓子です。
9月6日は「くろの日」ということで、期間中はネットの通販がお得です。黒シリーズはロールケーキやお餅なんかもあって、どれも食べてみたいですね〜。


お役にたてましたら

日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
黒八橋って、前からあったんでしょうか?
餡の入っていないベーシックな生八橋が超好きなので、アレンジバージョンには目がとまらなかったのかなぁ…?
まっ黒な食べ物を見ると何でもイカスミに見えてしまう、困ったことです…
黒おたべ、去年か一昨年かぐらいからかな?テレビCMも見た気がします。黒ゴマも美味しいですよ〜。
前から欲しかったんですけど、京都はお土産屋さんも早くしまるのでいつも買い損ねてたんです。四条のお店が遅くて良かったです。
私もブログで取り上げ事があります。
先日、京都で土産物屋を覗いていたら・・
「秋」のオタベがイッパイでてました。
「芋・栗・リンゴなど等」
しかし京都でしか売っていないのですね。
というかお土産って本来そういう物ですよね( ̄ー ̄)
全国のスーパーでいつでも生八橋が買えてしまうなんて、お手軽すぎますよね。
よし。週末は京都!黒おたべを捕獲してきます( ̄^ ̄)
もう秋おたべなんですね〜。どれもまだ食べたことはないんですけど、芋や栗は食べなくても美味しいだろうということが分かりますね。
ニッキ好きな人には物足りないかもしれないですけど、お菓子としておすすめできます。
注目すべき品ですね。今度京都へ行くので買ってみようかな。
おたべ自体はあまり好きではないんですが、
ゴマにそそられる。。
紹介されてる店でしか売ってないものなんでしょうか?
黒おたべはおたべ自体が苦手な人向きだと思います。ごま好きならお勧めです!
京都市内の観光スポットなら、どこにでも一軒くらいは置いているお店があるんじゃないでしょうか。
平安神宮の側をお散歩していたら「聖護院八橋」の看板が。クラシックな店構えの前を通り過ぎると、懐かしい香りがほわぁ〜んと…!
気がつくと店内に小出ししてあった試食の商品にかじりついていました。
結局『黒おたべ』ではなく『茶色い聖』をゲットしてきました。
黒糖の甘みと香りがおいしいです。皮はふんわり柔らかめ、ニッキの香りはあまりしません。
…次はやっぱり黒おたべ…食べてみたい……。
聖護院さんもいいですね〜。あんまりいろいろやらないところも元祖という感じで。
黒おたべ、嵐山なんかではよく見るんですけど。観光地よりも四条通りとかの方が扱うお店が集中してるかもしれないですね。新大阪の新幹線駅構内でも見ました。