現在、旧国道と標識が上がっていますが、えべっさんの門前を中心に発達した道で、本町筋とも呼ばれています。江戸時代はこの道が西宮のメインストリートでした。本陣に脇本陣、六十余りの旅籠屋が軒を連ねていたそうです。
この本町筋の東端にあったのが正念寺の門でした。えべっさんの赤門に対し黒門と呼ばれていました。そこから南北に伸びた道を(本町筋を縦と見て)横道と呼んでいました。今の用海筋とは少し違う場所になりますが、その横道から与古道町という名前ができました。
正念寺からえべっさんに向かいながらご案内します。
参勤交代もなくなり、本陣・脇本陣、旅籠などは姿を消しましたが、老舗や銀行、船会社などが集まり昭和の初め頃までは西宮唯一の繁華街として栄えた場所でした。戦後、馬場町、田中町の新興商業地帯(西宮中央商店街)に商店は移っていきました。
本町筋にその当時の面影を残す、数少ないお店です。
戦前の地図に「四井せともの店」とあります。周りにはかしわ料理店・食堂、山口銀行などが書かれていました。本町筋をじっくり歩いて地図と比べてみましたが、商品を手に取って買えるお店はもうここだけですね。
もう閉めたお店。文字が落ちてますが懐かしい感じ。
この場所にあったお豆腐屋さんに、よくおからを買いにいきました。母に聞くとわりと新しいお店だったらしいですが。
西宮中央商店街の記事で紹介したの松下呉服店さんは本町筋から移転して続いているお店の一つです。札場筋の少し東にありました。
その2は札場筋から西をご案内します。
お役にたてましたら

散髪屋さんはやめられてるんですね。
お豆腐屋さんがあったの覚えてます!そう言えばここから北に行った所にお風呂屋さんもありましたよね。いつまであったかはっきり覚えてませんが…
四井さんも地図を見て、そんな昔からここにあったの!とびっくりでした。小さい頃からそのままの姿でお店があるので、見るたびに嬉しくなります。
お風呂屋さん!ありましたね〜、なくなったのはそんなに前じゃない気がします。震災の頃はもっとあちこちにお風呂屋さんがあって、ありがたく利用したものでした。
どちらのご子息とも用海小で同じ組でした。
お豆腐やさん。そこの揚げ出し豆腐(たれ付き)が好きでした。
なつかしい画像、有り難うございます。
小学校の頃、「まんぷくじ」呼んでました(笑)
一瞬そんな名前のお寺だったっけ…と考えました(笑)。圓福寺さんも古くからあるお寺ですよね。ご近所のお寺同士で同級生がいる偶然もすごいですね〜。
ずーっとロムのみだったのですが、初めてコメントさせていただきます☆
本町に住んでいるので、嬉しくなって出てきました〜。
雫さんと同じ高校の卒業生でもあります。
時期も同じ頃じゃないかな…。
学年カラーは何色でしたか?(私は緑…)
そして、にゃんこが好きなのも同じです。
実家に2匹、にゃんこがいます。
これからも、楽しみにしています。
本町在住でいらっしゃいますか〜。2ヶ月くらい前から本町筋を行ったり来たりして写真を撮っている人間がいたらそれは私です(笑)。
学年色、私は赤でした。現役高校生の自転車通学ラベルを見ると、何回り下なんだろう…とか考えちゃいます。
まだまだにゃんこも西宮も紹介していきますね♪