黒潮料理 酔鯨亭
大阪市北区芝田町1-7-2(かっぱ横丁)
第1日曜日・第3水曜日休(16:30〜23:00・日祝22:30)
シアターBRAVAに「第32進海丸」という土佐の鰹漁師がテーマの舞台に3日間通いつめました。頭の中が土佐弁と鰹でいっぱいになったため、とにかく土佐の鰹料理が食べたい!とお友達の潮音さんに連れていってもらいました。鰹よりは鯨がメインのお店かも。
上の写真!鰹のたたき!なんて分厚い一切れ!これが食べたかったの〜!美味い〜(泣)。
あじの棒寿司に鰹べっこう寿司。鰹はヅケです。いい味染みてます。
いわししそ揚げ。鰹のエサになるイワシですが、イワシもそのうち高級魚になっちゃいますよ〜。紫蘇がいいねえ。手前の丸いのは梅干でした。
茄子の煮物。じんわりきますねえ、和食は。
しめに鰹茶漬け。鰹も美味い!カツオダシがまたいい!!ちりめん茶漬けもあっさりで美味い!
以前紹介した「土佐料理 司」と同じ系列のようです。司は土佐料理レストラン、こちらは土佐料理居酒屋ですね。
近くのシアタードラマシティの舞台に出演中の役者さんも食べに来られてました。
お役にたてましたら

ヤジマは鰹のタタキが大好きです。
高知県は今、大河ドラマ『龍馬が行く』で話題ですね。毎週日曜は2チャンで『龍馬が行く』を見ています
(地デジは1チャンなのに)。
2010年4月に高知県へ車で行きました。高知で食べた鰹のタタキがめちゃうまでした。
美味しいですよ〜。ちゃんと高知の人がやってるんだなあというお店です。
ヤジマは阪急梅田駅を通勤で利用していますから、かっぱ横丁はいつでも帰りに寄り道できます。
『知っちゅう』とか土佐弁が聞ける等、高知県にいるような感じの店は落ち着くと思います。
土佐は海の幸と酒が美味いですし。
高知県人会の宴会と重なればヤジマは完全に高知県民に囲まれた気分になるでしょう?
三宮の高知料理店で、まさに高知県人会の集まりの隅っこに入ってしまったことがあります。