
阪急 和風総本家フェアと日本の職人展
梅田阪急の和風総本家フェアに行ってきました。スペシャル番組だった頃から大好きな番組です。
伝統工芸品とかも大好きなので、これは嬉しい組み合わせ!

上の写真とこちらは、江戸文字屋桜庵。
その場で名前を入れてくれるんですよ〜。時間はかかりそうでしたけど。

既成の江戸文字のストラップ、シール買いました〜。ストラップの千社札シールも、今時のお子さん風な名前のがいっぱいありました。姉の名前もちょっと変わってるのにあった!実家の家紋シールも無事に発見。
豆助ふせんも買っちゃった。豆助ぬいぐるみは完売してました。

顔出して写真が撮れます。

ちょうどたこる君が来ました。あんまり一緒に撮る人はいなかったなあ。

江戸切子のグラス。父が切子大好きでいろいろあげたけど、使ってるの見たことないよ!

山形、組子の明かり。

岩手、南部ほうき。これ100万だって。柄の部分がなんか手間がかかってる。
食べ物は欲しいものがもうなかったので、まったく買わなかったなあ。
これは阪急とテレビ大阪、どっちが声かけたんだろう。阪急は「ぷいぷい」とか「よ〜いドン」とか、いろいろコラボイベント見つけるねえ。21日(火)まで!
お役にたてましたら

怖くて触れません^_^;
いろんな部分が金ピカしてました。
どんなお部屋ならこのホウキ様に合うのかと(笑)。
…茶殻を座敷に撒いて、ホウキで掃いたものですなぁρ(ω−)ナツカスィ
ですよね(笑)
実家にも昔、ありましたねえ。室内用ほうき。いつから使わなくなったものか。
やる気になったらこれくらいの物を作れるから!っていう飾りなんでしょうねえ。
あ,そんなこと言っちゃあイケマセンね.
でもコケたら自分で起き上がれるんやろか.
初代のひこにゃんの皮は介助なしでは動けなくて大変だったらしいです。現在のは改良済。