
映画「阪急電車」観てきました。
以前、本を紹介した「阪急電車」の映画!西宮北口で映画を観られる幸せ♪本を読んだ時は泣かなかったのに、映像で観たらいっぱい泣いてしまった!
見慣れた風景に、聞きなれた駅のメロディーに。笑いあり涙ありで楽しいですねえ。以下の感想はネタバレ含みます。
※写真は今津線西宮北口駅、ただし南方面行き(笑)。
最初にキャストを聞いた時、中谷美紀はちょっとイメージじゃないなあと思ってたんですけど、観てみたらすごくいい感じでした。文章でしか書かれていない心情の演技、凄かったです。
ただ寝取り女が安めぐみなのは違うなー。美人過ぎる。もっとバカっぽくて、さとう珠緒みたいな感じの人がよかったのに(笑)。
ミサの戸田恵梨香もいい感じだったけど、もっとギャルっぽい感じを想像してました。
親友役の相武紗季がいい存在感。戸田恵梨香と同じくらいの時期に認識して同じ兵庫県出身だーと思ってたので、親友役がしっくり。

小林駅での駅員さんとのやりとりとかイズミヤへの案内とか、端折らないで欲しかったなー。
男前すぎるだろ!と思ったえっちゃんの彼氏、玉鉄もダサダサ感を醸し出してて最高!
関学カップルはイメージ通り!
うるさいオバちゃん集団とか婚約者とかミサのDV彼氏とかイジメ小学生女子とか、悪役?がかなりいい味出してます。この人達がうまくないと引き立ちませんからね〜。その点、安めぐみだけイメージ違って残念。
宮本信子さんのおばあちゃんも、昔の回想もよかったなあ。何気に亜美ちゃんの母がイヤゲモノオカンアートをもらって見送る顔がとても良かった(笑)。
愛菜ちゃんが「ケン臭くないもん!亜美がちゃんと昨日シャンプーしたもん!」って言うの楽しみにしてたのに、オバちゃんたち犬にケチつけなかったよ……。
愛菜ちゃんも地元っ子で出てくれて嬉しいなあ。
ロケ地としては神戸がいっぱい出てきますね。フロインドリーブとかメリケンパークとかポーアイとか。神戸フィルムオフィスが頑張ったのだと思います。GANTZもそうだし。
北口とかで撮れたらベストだったんでしょうけど。アクタの31も名前出なかったなー。

エキストラの皆さん、ちょっと固い(笑)。学生さんたちがきれいに一直線に下がって電車を待ってるのも違和感ありありw
あと今津線に乗りなれてると、やっぱり作り物の看板・ポスターに違和感がある。あれだけたくさんある宝塚歌劇のポスターが見えないのも不自然(笑)。ニセモノポスターでも作れなかったのかなw
図書館カップルはスピンオフドラマとしてリスモチャンネルやケーブルテレビで放送されます。
でもこの二人が出てこないと「生」がクローズアップされないのも残念。脚本を関西の人に書いてもらえたらよかったのかな。
映画なので端折る部分があるのは仕方ないけど、いい場面が他にもいっぱいあるので読んでいない人は本を絶対おすすめします。
私の体験したいい話を「電車にまつわる私のドラマ」に投稿してあります。以前ブログにも書いた話ですが。人気順で2番目に上がってます♪
お役にたてましたら

妻もいつ行こうかとわくわくしてます.
ところで今津線て同じ線名ながらも南北で
相互に運転できなくなった珍しい路線ですね.
他にもあるんかな? おしえて鉄なひと.
昨日レイトショー行ってきました。
同じ今津線なのに分かれてるから間違える人もいるんですよねー。
昔は乗りっぱなしで門戸厄神におまいりに行ったのになー。
偶然に私も昨日ガーデンズで15時のを観てきました☆彡
平日の昼間だし2館上映だしと思って30分くらい前に行ったけど既に端っこしか空いてなくてびっくり〜。全体的に良かったけど中谷美紀のエピソード一番泣けたし、雫さんの感想を読んだら細かい部分で本も読んでみたくなりました(^〜^)
いっぱいになるだろうと思って、ネット予約して行きました。平日昼間でもそんな勢いなんですね!
演技では語りきれない部分もあるし、カットされてる場面もあるので本、おすすめです。
昨日の岡山出張も・・
のぞみに乗らず、ひかりを見送り、こだま(500系)に乗ろうかと迷い、さくらで行ってきました。
阪急電車のマルーンカラー。木目の内装(花梨かなぁ?)
最新型より鋼鉄製車体の阪急電車が好きです。
新幹線で分断された旧路線があります
信越本線
東北本線
鹿児島本線
が分断されています。
それ以外では今津線は珍しいと思います
普通は分断されると線名を変更します。
有名所では
三陸鉄道の
北リアス線と南リアス線
三陸鉄道・・も・・ガンバレェ〜〜
映画にはマルーンカラーのコートを着て行きました。
今津方面の今津線はともかく、宝塚方面を宝塚線と呼ぶわけにはいかないですしね。南と北をつけるのが無難だったのかもしれないけど、そのままの方がダイヤモンドクロスの名残があっていいのかも。
これ、原作読んで、原作がすっごいよかったから、映画観たらがっかりしそうやから、やめとこうと思ってました。
西宮に越してきた当時は、門戸厄神に住んでたので、すごい親近感あります。
本のいい場面やせりふを端折ってるので、本がベストですが、その中でもうまく作ったなーと思いますよ〜。
関西先行ロードショーを指くわえて見ていて、昨日やっとJR札幌で見ることができました。小説も良かったけど、映画もなかなかいいですね。こんないい沿線で過ごしてきたんですね。
西宮に帰りたくなってきました。
満員電車も少しは緩和されたから...
(投稿読みましたよー!)
23年以上前だと、阪急今津駅が阪神今津駅に沿うようにカーブしてきてた時代ですねえ。今は阪神も阪急も高架になりましたが、駅の地下をくぐっていたのが懐かしいです。
学生時代は今津−西宮北口間、西宮北口−宝塚間は社会人になってからよく乗るようになりました。本当にいい沿線です。美味しいお店もいっぱいです(笑)。
ピイさんのコメントで投稿観てきました。
学生さん、競馬の人、宝塚ファンの人、時間によってもそれぞれ多いですもんね〜。
今津線を使っていたのは正確には昭和52年から12年間です。そうです、阪急今津駅は急カーブしてホームに入り、それなら阪神のホームと一緒に使えばいいのに、金網が立ってて行き来できませんでした。接続も悪くて、いつもタッチの差で乗れなかったのを思い出します。駅の地下道のくさい臭いも懐かしい。
今津の居酒屋「万」はよく行きましたね。今でもあるのでしょうか。西宮北口は「カレーのサンボア」、門戸厄神「得得うどん」、仁川「楽々亭」とかもです。
今はどちらの今津駅も高架になって離れてしまったので、見えないから諦めもつきますね。阪神今津駅にも小さいショッピングセンターが併設され、周辺にはファミリー向け分譲マンションができ、昔の今津のイメージはあまりないです。子供の頃は今津の方に一人で行っちゃダメって言われてたのに(^^;
「万」はありますよ〜。チェーン展開してます。「サンボア」はもうないですが、名前は本当によく聞きますね。