モスバーガー JR西ノ宮店
西宮市池田町4-31
無休(10:00〜翌2:00・日祝は翌1:00)
2号線沿い、もと「珈琲の青山」跡地にできました、緑モスです!全体的に木でできた内装が明るくていい感じ。
オープン先着500名にもらえる小皿をもらいました♪
緑モスは分煙を徹底してるのが嬉しいですね。上の写真のガラスの向こうの部屋が喫煙ルームになってます。難点を言うと階段や段差があるので、高齢者の方にはちょっと向かない作りかも。
チキンバーガーのオニポテセット。
320円プラスでポテトとオニオンリング、ドリンクかスープがつけられます。
そのうち40食限定の匠味シリーズ、食べにいきます!近くにできて本当に嬉しい♪
でもちょっと扱っていないメニューが多めかなあ。(マスタードチキンバーガーとか、ライスバーガーのカツカレーとか。スープやデザートも種類少なめ)そんな時は西宮マルナカ店へどうぞ。こちらも緑モスです。
東川を挟んだ西側にはドンキホーテが、2号線をはさんだ向かい側には東口旅館が見えてます。もうちょっとJR西ノ宮駅の方へ進むとアローツリーもありますよ。フレンテ西宮・コープデイズのお買物ついでにちょっと足を伸ばしてみるのもいいですね。
お役にたてましたら

一度私も行ってみよう!
午前中に行きましたがテイクアウトの人が結構いたので、席はそんなに混んでませんでしたよ〜。店員さんがまだ慣れてなくて一生懸命なのがほほえましかったです。
いいですねいいですね
いってみますね雫さん。ありがとう♪
マルナカ店みたいなイメージで入ったら、壁も床も白木でびっくりしました。落ち着けるカフェみたいな感じですね。お気に入りになりそうです。
私も店の感じ結構好きです。
一つ私的にあかんのは、コーヒーがちょっと苦い。酸味のコーヒーが好きな私としては...。
でも、久しぶりに食べたホットドッグ(チリ)に心を打たれ、感動しました。ふあふあなパンもなまらいいです。
おお、紅茶党なのでコーヒー飲んでませんでした。ちょいと苦めなのですね。そしたら私も多分苦手です。情報ありがとうございます。
な、なまらふあふあなパン!モスのホットドッグは食べたことがないです。鶏好きなんで、○○チキンバーガーばかり頼んでしまうのです。次回は食べてきます!
れないことも多く、ご迷惑をかけてしまうこともあるかもしれませんが、皆さんのお気に入りのモスバーガーになれるように、これからも笑顔で頑張ります☆彡またお店に遊びに来てください\(~o~)/お待ちしてます☆
私、今日も行きましたよ〜♪
お店を見ながら「あ!緑モス!!」と言う人もいれば「なんでここ緑なの?」と言う人も。緑モスのコンセプト、まだまだ知られていないのかな?
これからも時々行くと思うので、店員さんの上達ぶりを楽しみにしてます。頑張ってくださいね!
ちなみに金鹿にごり甘酒のラベルデザインは私の知り合いがやりました。
言い訳させてください。
段差や階段があるのは前身の青山珈琲時代の構造を生かしているからで故意にしたものではありません。通常モス様はバリアフリーを基本としておられます。
段差があってもスロープをつけたり車椅子利用者用トイレを設置したり、まずはそこから始まります。今回は1階が駐車場のピロティ形式の建物であまりにも段差が大きいので、色々検討しましたが結局このようになりました・・。あしからず。
設計された方でいらっしゃいますか〜。なんだかお店のスタッフさんや、陰で支えている方のコメントがいただけて嬉しいです。
私の両親を含め周辺の高齢者は、あの建物が「珈琲の青山」時代から段差があることはよく理解しているのではないかと思います。エレベーターを付けるにも、ちょっと中途半端な高さですよねえ。
若者は階段の上りがしんどいですが、足腰が悪い高齢者にとっては下りの方がつらいんですよね。弱った足の関節に、体重以上の負荷がかかるからです。(駅はどうして上りだけエスカレーターをつけるんだろうと思いますね。)
そういう点では広くて下りやすい階段かな、とも思いました。
外の視線も気にしなくていいし、でも明るいし。レジにあるカバン置き場も嬉しい配慮ですね。木のぬくもりがあってすごく好きな造りです。これからも素敵な建物を創造していってくださいね!
金鹿のラベルも素敵ですよね。今風でもレトロな風でもあり。沢の鶴のラベル裏に掲載する4コママンガなら応募したことがありますが不採用でした(^^;
おっしゃるとおり、高齢者の方は下りのほうが辛いと聞きます。
エレベーターももちろん検討しましたよ。色々訳あって・・。
内装に関しては徹底的に無垢にこだわっています。偽物は使わない。家具も既製品ではなくオーダーものです。
木の持つ素材感や温かみは偽物(プリント合板や木目調のビニールなど)ではなかなか味わえません。また既製品の家具の殆どが防汚の為、塗膜をつくる塗装を施し折角の素材感や手にしたときのぬくもりを消してしまっています。ただ素材感を生かす時の難点は汚れに対して弱いということ。木は生きていますので反りや狂いが出やすいということ。
しかし私はこれらを味と考えます。使い込むほどに新品はない味が出てくるのです。不具合は手を掛けて直せばいいのです。
これからも木のぬくもりと経年変化をJR西ノ宮店でお楽しみ下さい。
ちなみに店内の壁掛時計にはHausの文字が・・。
確かに新しい建物につきものの、塗装の匂いは感じないですね。そのおかげで食べる物も美味しくなりそうです。
最初は無垢材っぽいけど、どうなのかな?と思っていたんです。2度目に階段がちょっと汚れているのを見て、「ああ、この木は本当に何にも塗ってないんだ」と感動しました。
今度壁掛時計、確認してみますね!
こちらのお店、来週の月曜日で閉店だそうです。せっかく近くにモスが出来たと喜んでいたのにショックです。
そんなにお客さん入ってなかったのかな・・・
http://hatena.ne.jp/giolum/mobile?date=20090215#p1
とてもこだわって作られたお店だったのですね。ちなみに単行本化はまだですが、登場する第1話は現在発売中の電撃文庫MAGAZINE3月号に再録されています。内装までそっくりそのままで驚きました。
http://d.hatena.ne.jp/giolum/date=20090215
うわー、残念です。休日なんか車が駐車待ち行列してるくらいだったと思うんですけど、何がいけなかったんでしょうね〜。
最後に1回食べてこようかなあ。情報ありがとうございます!
そういえば「蜻蛉迷宮」、ちゃんと見てないんですけどJR西宮駅だけでなくここも出てたんですね〜。単行本になったら買おうかと思っています。お店としても結構好きだったので残念です。
北口駅前公園も姿が変わるだろうし、なかなか同じ風景は残ってくれないですね。