
西宮神社3 表大門(赤門)
旧街道、本町筋に面している門。通称、赤門。豊臣秀頼の再建と伝えられています。大練塀と共に、国指定重要有形文化財です。
当時の旧街道の東端、現在の与古道町の正念寺にあった門は赤門に対し、黒門と呼ばれていました。これは以前の記事で紹介しています。

赤門横にある梅宮神社。祭神は酒解神。お酒の神様なのが西宮らしいですね。江戸時代嘉永4年までは社殿はなく、御神木をお祀りしていたそうです。

梅宮神社の脇、世話人と刻んであります。

西宮神社自体、囲んでいる石を見るとたくさんの人の名前が刻んであります。さすが、「馬」のつく苗字の多いこと。
20日はえびす万燈籠 福あかりですよ〜!
西宮神社 大練塀
西宮神社 常夜燈型道標
お役にたてましたら

天候が大丈夫でしょうか・・
昨夜(未明)の雷雨は凄かったですね。
猫様達は大丈夫でしたん?
お天気、途中から降りましたがなんとか持ちましたね。
ドカーンと近くに落ちなければ、猫はそんなにも怖がりません。最初は窓をじっと見てますが、慣れたら普通に寝てたり。