2009年07月01日

西宮神社 常夜燈型道標

Pnisijiniti.jpg
西宮神社1 常夜燈型道標

お祭りやイベントではたくさん紹介してきたえべっさんですが、一つの記事としては紹介したことがないんです。子供の頃から親しんで、色々紹介したい物が多すぎたせいでもあります。今までに撮ってきた写真から、少しずつ紹介していこうと思います。
この道標は西宮神社の東南角にあります。西宮市指定重要有形文化財。

Pnisijiniti2.jpg

もとは道路を挟んで南東側に建っていました。
「左京都 大坂道」「右兵庫 はり満道」と刻まれています。

Pnisijiniti3.jpg

これが建てられた寛政11年。
北の町方(旅籠、馬借、商店など)よりも、南の浜方(酒蔵、油屋、酒諸荷物積問屋、漁師など)が力を持っていました。
上の写真右側に刻まれている名前はこれを建てた浜方の二人。前年、選挙で町方庄屋を助ける差添役に選ばれていることで、その力関係が分かります。

この写真撮ったのは2006年8月(^^;ようやく始動。
7月20日はえびす万燈籠ですよ!去年のえべっさんねぶた、今年は鯛みくじをモデルに作ってます(武庫女製作)。

参考文献
「西宮の歴史」西宮市教育委員会発行



お役にたてましたらbanner_04.gif人気blogランキングをクリックお願いします♪他の西宮に関する記事は、左のカテゴリの「西宮歳時記」「西宮おすすめ観光スポット」へどうぞ!
posted by 雫 at 23:42| 兵庫 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 西宮おすすめ観光スポット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
exclamation記事で紹介している価格、住所等は掲載当時のものです。現在、閉店情報などの追記ができておりません。