
湊川神社
神戸市中央区多聞通3-1-1
JR神戸駅から北へ徒歩3分。高速神戸駅を出てすぐのところにある楠木正成を祀っている神社です。
ある程度年くってる人は楠木正成やこの神社を楠公(なんこう)さんて呼びますね。多聞通という地名は多聞丸という楠木正成の幼名から取っています。

門の横に併設されているような高速神戸駅の入り口。瓦乗ってて豪華(笑)。

菊水は楠公さんの旗印。

道路を挟んで向かい側にある老舗、菊水總本店。
神戸銘菓、瓦せんべいに楠公さんの勇士を焼きいれています。

案内図。いや正直、こんな大きな神社だとは思ってなかった。
荒れていたお墓の話を聞いた水戸黄門が建立した石碑は入って右。

楠公さんの生涯を分かりやすく解説した巨大な看板。昔の絵本みたいだ〜。
ウチの父は楠公さんを尊敬しているので、「湊川神社に行ってきた」って言ったら、ここに書いてある話を語り続けました(^^;
お公家さんたちのワガママにもめげず、ひたすら後醍醐天皇への忠義を……。卒論を「後醍醐天皇と定家」にしようかと思ったことがあったけど、この二人もいいテーマだったかも(結局違うテーマで書いたけど)。

天気が悪いけど結婚式してました。ホントの神前だ。いいなあ。
私の身近な神社はえべっさんや廣田神社で、蛭子様や天照大神など神様を祀っています。神社はそういうものだと思っていたので、生きていた人物を祀っている神社に、ものすごく不思議な感覚を覚えました。
インフルエンザ流行ってる間、熱々な食べ物のお店以外は紹介しづらいなーと思っております。
お役にたてましたら

日本を菊様と呼びたくなる。
湊川の戦いの古戦地跡でもあるんですね。
菊水。。
野中五郎。。
「これは湊川だよ」と云って沖縄特攻。
↑判る人には判るけど。。判らない人にはチンプンカンプン
戦前、戦中。。楠正成は政治的に利用されすぎました。
インフルエンザに負けず、ドンドンズカズカ歩いて下さい(笑)
今回、楠公さん。
実は、私のワイフのご先祖様なのです。
当然家紋は菊水。
ちなみに菊水は・・・
天皇から、天皇と同じ菊の御紋を使うようにと賜ったのですが、恐れ多いと下に水(紋の下部のグニュグニュ)を付けて菊水となったわけですね。
お父上のご教授でご存知かと思いましたが・・・
お父上にどうぞよろしく。
(正成公の子孫会もあります。子孫しか入れませんが)
昔々に楠公さんでアルバイトした事がありました。門の前での交通整理でしたが、それでも一応袴を着せられるので参拝の方から神社の人と勘違いされ、いろいろと難しい質問をされたことがありました。アルバイトですとも言えず、どう返事したものかと困ったものです。懐かしい記憶となって残っています。
不思議な感覚の中に「利用された感」もありましたねえ……。
家紋も菊水なのですね!旗印に間違いないけど、家紋はどうなのかなー?と思っていたのです。菊の下半分を流しているのは、記事にするに当たって調べていて知りました。人柄が表れていますねえ。
楠公さんの子孫ご一族にコメントもらえたと父に自慢します(笑)。
医院の受付でも「看護婦さん」て呼ばれちゃう感じに似てますねえ。聞いてくる人も知っていて当然だと思ってますし。
神社でのアルバイト、ちょっと憧れたことがあります。最近廣田神社で募集してた時は、今の仕事と比べてちょっと考えちゃいました(笑)。