
門戸厄神 厄除け大祭
西宮市門戸西町2-26
子供の頃は家族で門戸厄神、清荒神さんと中山さんとお参りしてました。でも最後に行ったのは西宮北口駅がまだダイヤモンドクロスだった頃なのであんまり記憶にないのです(^^;
土曜日だし、多いだろうなーと思ったら阪急の駅からもうすごい人!それでも駅を降りると色々思い出しました。サザエさんカルタを買ってもらった本屋とか、毎回楽しみにしてたお寿司屋さんとか。(魚編の漢字がいっぱい書いてある湯のみがなぜか好きで)一本道の畑か田んぼに姉が落ちかけたこととか。

階段の一段一段にお賽銭のカゴ。でもこんなお寺だった記憶が全然ない!子供だし、寺にはまったく興味がなかったんだなー(笑)。

お不動さんと愛染さんが一体となったお寺さんなのかー。護摩のお焚き上げをしている不動堂。
竹ひごに糸を張った弓を作って、ここの破魔矢を飛ばして遊んだことも思い出しました。バチ当たり……orz

中楼門。この大きい提灯?に大村崑ちゃんの名前が。
延命魂(根)。
高野山からいただいたそうです。触ってから体の悪いところを触ってご祈念。
十日えびすには来てない面白いお店がいっぱいありますね〜。ゴマ団子、明石焼き、揚げパン。
チョコレートのタワー、いちごチョコだ!ホワイトチョコのお店もありました。
握り天ぷら??さつま揚げ系の天ぷらでした。
まぐろ!マグロのステーキ!
十日えびすにも来てたインドカレーのタブラが!
王宮糸菓子。韓国のお菓子だって!白い細い糸の束みたいで面白い
厄よけのお菓子を買って帰りました。こちらはまた食べてから紹介したいと思います。
お役にたてましたら

タブラ来てましたか。通りの南のほうだったんですかね。まぐろステーキは僕も気になってました。なんだかんだで、屋台の食べ物は気になってしょうがないです(笑)
厄神さんお払いに行ってきます。
昔は仁川に住んでいたので
よく友達と出店目当てに行きました☆
あんな賽銭のカゴなんてありましたっけ?
私も全然気づかなかったです・・・
いましたいました!お大師さんの方でも拍手打ってる方。そうか、名前だけだと神社かお寺か分かりにくいですね。
タブラ、結構南の方でした。だからお客さんも少なかったです。
リンクありがとうございます。こちらもリンクさせていただきますね〜。
長いこと行ってませんでしたが、厄年には親が代わりに色々買ってきてくれたせいか、今のところ何事もありません(^^)。
私の記憶は古すぎるのでアテになりませんけど、いつごろから始めたものなんでしょうね〜。カゴ賽銭。
北部九州では「さつまあげ」の事を天ぷらともうしてます。
博多で「天ぷらうどん」を頼むと薩摩揚げが乗ってきます。
ですので九州系のお店の人かもしれません。
因みに東京で「天ぷらうどん」を頼んだ時、出汁の黒さに驚き、「これは海老天じゃないか!」と思わず叫んだ事を未だに思い出します
しかし、出店も・・トルコにインドに韓国ですか・・国際色豊か。。っていうか・・なんっていうか・・
山陰でも天ぷらって言いますねえ。社員旅行の時、天ぷら屋に寄るって言うから天ぷらなんかどうするんだろうと思ったらさつま揚げでしたわ〜。
東京ではこわくてうどんを頼んだことがありません。
去年の十日えびすではそれに加え中国・ギリシャ・イタリアもあってすごかったです。
実演はしばらく見てたんですが、どういうものか分からないとなかなか手が出ないですねー。
次に見かけたら買ってみたいです。
すみません!ブログ解説のところも読んだのにまんまと手が勝手に……!
修正いたしました。
手相、覚えてないですね〜。出て少し行ったところの身代わりひょうたんは行列ができてましたけど。
十日えびすでは出口に手相があって行列してました。
私も厄年以来行ってませんが、当時拍手を
打ってました。たぶん(笑)
こちらはコメントも楽しいし勉強になります。
雫さんのお人柄ですよね。
くらもちさん、ありがとうございました。
父が博多出身なので「天ぷら=薩摩揚げ」に全然違和感ありませんでした。
丸天うどんというのがあり、おでん種の平天がどーんと乗ってますよ。
神社でも拍手ってなんとなくやりづらくって、音がしない程度にしかできないんです。それじゃ意味がないんですよね(^^;
いつも皆さんに新しい情報や楽しいコメントをつけていただけて、私も助かってます♪
さつま揚げ大好きなので、そういうおうどんも食べてみたいです。