西宮砲台
アメリカ・ロシア船来航などにより、江戸幕府が摂津防衛のため設けた砲台。砲台の位置は勝海舟が計画し、今津・西宮・和田岬などに築かれました。今津砲台は跡地に石碑のみがあります。
この西宮砲台は完成後試射をしたところ、煙が内部に充満し実際に使うことができませんでした。そして使われることなく、明治維新を向かえます。
どーんとどっしりした構え。フェンスで囲われていて、近づくことはできません。小学生の男の子は乗り越えたのか、入っていたけど(笑)。
砲台の横にある松林。防風林のようです。この辺りの松林は有名だったようですが、その名残なのかなあ。松籟が聞こえてきそう。
何家族かでバーベキューをしているのかな?
小学生の頃、冬のマラソン大会のコースはここの3キロ。堤防沿いを走り、砂地へ下りたこの辺りがゴールでした。サイコロキャラメルもらったっけ。
堤防と変な植物。
堤防には、こういう階段が何箇所かにあります。ここから出入りできます。
車で来られる方はこの図の位置に駐車場があります。
駐車場の方には、近くにキュイジーヌアビアントがあるのでおすすめ。
お役にたてましたら
