
また西宮から離れてるよと思われるかもしれませんが、行ってきました。今度はダンナの引っ越し手伝いとか関係なく完全にただの観光です。金曜日に仕事を終えて新大阪駅へ。新大阪駅発の列車を選んで自由席のお気に入りの場所へ。なんかもう慣れちゃったな。東京まで乗って、山手線で神田へ。
上の写真、神田鐵道倶楽部でご飯を食べたかったのですが、ラストオーダーが近いのに並んでる。13席しかないのかー。駅弁や新幹線の車内販売、食堂車のメニューが食べられるお店なのですが、土日休みなので今回はあきらめました。

そしてダンナと合流して食べたのは、はなまるうどんでした。またかよ。ダンナはうどんを食べたかったらしいのでしょうがない。
今回の私の目的は入谷の朝顔市、浅草のほおずき市、下谷の七夕まつりです。朝顔市は夜までやっていますが、当然朝顔は朝しか咲いていません。なので翌日に備えて早く寝ました。

入谷までは地下鉄で行ったのですが、駅からもうすでにすごい人でした。

10時前につきましたが、しぼみかけている朝顔もある状態。

入谷の鬼子母神、真源寺です。
「鬼子母神」というと、子どもの頃に読んだ滝平次郎の切り絵の絵本の印象が強烈に残っています。こどもを食べる鬼は「はありてぃ」、仏様が隠してしまったそのこどもは「ぴゃんから」。まだ実家のどこかにあるはず。

朝顔のお守り、小さい方をいただきました。大きいのは本物くらいのサイズ。これは手のひらに乗るサイズ。お坊さんがお経を唱えて、火打ち石を打ってお清めもしてくれます。
朝顔を販売している黒腹掛姿のお姉さんがねじりハチマキにこれを飾っていると風情があってとてもいいです。

朝顔グッズやきびだんご、朝顔切手の販売ブースもありました。

お参りもすませて朝顔を見ているとNHKが撮影していました。ローカルニュースくらいに映ったかな?朝顔は送るのも持ってかえるのも大変だし買いませんでしたが、夏らしい、いいお祭りだなーと思います。

朝顔市が並んでいる反対側の道には屋台がずらり。この辺りは朝顔は咲いてないけど夜の方が楽しそうですね。

入谷の駅の看板「入谷の夏 金鳥の夏」。金鳥が協賛してるんですね。毎年違う絵のようです。金鳥の朝顔市うちわも配られているようで、持っている人を見かけました。
お役にたてましたら
