
西宮えびす 初詣
えべっさんに初詣に行ってきました。十日えびすほどではないにしても、すごい人出!赤門の前に震災で壊れた石の鳥居が復活。去年の夏の写真にはなかったですね。こちらのページに復興の解説。
※2007年1月9日追記 十日えびす参拝便利情報 アクセス・周辺のお店について。十日えびす宵宮 その1、十日えびす宵宮 その2、十日えびす 美味露店めぐり。

十日えびす、福男神事の案内ですよ〜。今年は福男新報の人、いなかったなあ。

本堂前のさかさ門松。十日えびすの夜、市中を巡るえべっさんに障りがないようにと逆さにさしたもの。

お賽銭。近寄らずに後ろから。
去年はもうちょっと人が少なかった気がする。

去年の洋菓子園遊会の実演作品が飾られています。テーマは「福男選び」。市内洋菓子店のパティシエたちの力作です。

お神酒に行列ができていました。その横でえべっさんのお酒が販売。

さらにその横にえべっさんの扮装をした人が。写真OK。デパートのサンタさんみたいな感じ?

帰り道の43号線。43号線に平気で車をとめることができるって、すごいなあ……。案外周辺の有料駐車場、空いてるんですけどねえ。
えべっさん筋に入ってくる車もすごい。お参りする歩行者もどんどん渡るし、駐車してる車があるせいでちっとも動いてませんでしたが。十日えびすには・行者天国になりますが、元旦もそうしていいんじゃないかな〜。
今年は阪急のTOKKに、梅田から阪神に乗って行くように案内がされていました。十日えびすには西宮北口から臨時バスが出ますが、新設した阪急西宮北口〜阪神西宮間のバス路線が役にたちそうですね〜。
関連記事
西宮神社 初詣
十日えびす その1
十日えびす その2
おこしや祭り
西宮えびす神社 おこしや祭り
えびす宮総本社 西宮神社 万燈篭 その1
えびす宮総本社 西宮神社 万燈篭 その2
旧国道(本町筋)沿いで見たもの その1
旧国道(本町筋)沿いで見たもの その2
だんじり 西宮えびす神社(若戎会)
西宮まつり 陸渡御とだんじり
西宮酒ぐらルネサンス
周辺の美味しいお店
周辺のテイクアウトのお店
阪急西宮北口〜阪神西宮間の路線バス新設
お役にたてましたら

それにしてもえべっさんの人、もう少し貫禄つけましょうよ?すーたんの方がよっぽど似合いそうですよ。
本町在住、みんとです。
私も今日お昼ごろ行きましたが、すごい人でした〜。
今年も2姫1太郎に癒しを頂きに参ります。
私もちょっと思いました。もうちょっと福福しい人の方が似合うんじゃ……。うちのすーたんでよければ来年お貸し……いや、すーたん男嫌いだからダメでした。
あけましておめでとうございます。
お昼過ぎだったので、ご飯が終わって出た人が多かったのかも。カステラやたい焼きに大行列ができてました。並ぶ元気がなかったです(笑)。
混むかなぁ〜?
こんでますよねぇ〜??
お昼ならマシなんですけど、夜はすごい混みますよ〜。入場制限とかもしてるし、通路ぎゅうぎゅうです。
でもやっぱり出店の美味しいものが楽しみです♪
わたしは西宮市在住のよぴこと申します!
実は今、大学で西宮の伝統行事について研究していまして、
西宮えびすの「さかさ門松」を調べています。
インターネットで検索したところ、
雫さんのブログにいきあたったという次第です。
もしよろしければ詳しいお話をお聞かせ願えないでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
十日戎の夜、市中をえべっさんが馬でまわられる時、目に当たってはいけないと家々の門松を逆さにした、ということですが。
さかさ門松については、この時門松の横に解説している立て札みたいなものがあったのではないかと思います。私もその受け売りなのですよ。
なので西宮神社さんに聞かれたほうがいいのではないかと思います。
http://www.decca-japan.com/nishinomiya_ebisu/index.html
私なんかの知らない逸話も出てくるかもしれませんよ。
お役に立てなくてすみません。
突然のコメントで本当に申し訳ございませんでした。
今、大学では西宮のまちづくりに取り組んでいて、その一貫として、地域新聞を発行しています。
今年創刊したばかりなのですが、
次号の記事の一面をさかさ門松にすべく
今取材中という状況です。
なかなか住民の生の声が見つからず、
西宮神社で毎年やっているのに、
その存在さえ知らないひとが多いということがわかりました。
そんな中で雫さんのブログに辿り着き、
なおかつ写真まで残されていることは
今までの中での一番の発見でした。
そこで本当にいきなりのお願いで、
ご気分をお悪くされるかもしれませんが、
このさかさ門松の写真をお借りすることはできないでしょうか?
もちろん新聞の写真の下に「〜さん提供」とさせていただき、素性などはわからないように致します。
どうかよろしくお願い申し上げます。
地域新聞、素敵な取り組みですね〜。上の方の松しか写っていない中途半端な写真ですが、よろしければお使いください。
幸いデジカメで撮ったものなので、ここにUPしたものよりも大きいサイズの写真があります。解説した立て札も撮っていました。
別のところにUPしますので、後ほどアドレスをメールいたしますね。ご確認ください。