
甲山大師 神呪寺(かんのうじ)
西宮市甲山町25-1 寺務所9:00〜16:30
無料駐車場80台・阪神バス鷲林寺循環線甲山大師前下車
甲山大師、通称「お大師さん」。発音は「おだいっさん」。淳和天皇妃如意尼が弘法大師、空海の助力で創建したと伝えられています。小さい頃から家族でよくお参りしたお寺です。

本堂へ続く階段の横には蓮の池。こんな太鼓橋のかかった祠があります。よちよち歩きの頃からここで撮った写真があるなあ。

ちょうど蓮の花が綺麗に咲いていました。この周りには「花塚」や「盲杖塚」などがあります。

一番上の写真の階段を上まで登ると本堂です。ここに安置されている如意輪観音坐像は年に一回、5月18日に開帳されています。
神呪寺は朝廷の勢力が衰えるにつれて衰退していきました。それを憂えて再建したのが源頼朝です。甲山と関学の間に広がる高台(現在の上ヶ原浄水場付近)に本堂以下十余りの堂宇があったとされ、現在の神呪寺は奥の院であっただろうと言われています。

階段の横には鐘。近隣に澄んだ音を響き渡らせます。
小学校の遠足でここに来た時、クラスのいたずら者が勝手に鐘をついて怒られてた(笑)。冥加料、一つき二十円です。連打はしないでください。

奥のお大師さん、撫でるの忘れちゃった!物心ついた時から撫でさせてもらってたのに、この写真を見て今気がついた……。いつも母が「賢くなりますように」って言いながらお大師さんの頭を撫でてから、私の頭を撫でていました。

この日は霞がかかっていましたが、下界がよく見渡せます。
その2では神呪寺後半の歴史と仁王門などをご紹介します。
お役にたてましたら

次のお休みに行ってみようかしら。
あたしもママとよくお散歩しに行ってたのよ。有馬でお風呂に入って、ご飯食べて、神呪寺で景色見てリフレッシュてのが、定番コースでした。
満開、というほどではないですが、咲いている花がたくさんありました。
本当に落ち着くいい場所ですよね。有馬をコースに入れちゃうのはいいですね〜。
わたしは宝塚在住ですが、初日の出によく行きます。
小さい頃には、ハイキングで行きました。
よろしくお願いします。m(_ _)m
さっきの雷、凄かったですね。(^u^;)
初日の出かあ、いいですね〜。そういえば冬にはあまり行ったことがないかも。甲山は遠足やハイキングにちょうどいい高さですよね。
雷は私もドキっとしましたが、それ以上にネコがビビリまくりでした(笑)。