鳴尾 義民碑
甲子園三番町、甲子園筋沿いの北郷公園にあります。阪神甲子園駅の記事でコメントをいただいた義民碑です。
戦国時代、武庫川が氾濫し瓦林村には枝川が流れるようになりました。瓦林村では村を水害から守るため枝川に堤防を作りました。そのため古くからあった鳴尾村への灌漑用水路が遮断されてしまい、水不足に陥ったのです。
鳴尾村は底を抜いた樽を繋げてトンネルを通し、瓦林村の用水から無断で取水を図りました。それにより村同士で激しい争乱が起こり、多数の死傷者が出ました。
豊臣氏は奉行に裁判をさせました。
裁判で「水が欲しいか、命が欲しいか」と問われ、全員が水利権と引き換えに死を選びました。双方の村、参加した周辺の村から総勢83名が処刑されたと言われます。
鳴尾村では近年まで瓦林村へ、酒・鯛・蛸を毎年贈り、刑死した25名を義民として崇めました。昭和15年にこの義民碑が造られました。
甲子園駅の記事でも書きました、枝川を埋める工事中にトンネルに使った資材が掘り出されました。それは口伝の樽ではなく、立派な楠材で造られていたということです。その楠材は第二次大戦の爆撃で消失しました。
小さい頃に子供向けの「西宮の民話」の本を読んで知りました。えべっさんの由来とともに、強烈な印象があった話でした。私が民話や民俗学に興味を持つきっかけだったかもしれません。
お役にたてましたら

私もいつかブログの記事に出来ないかと。。写真にとり・・・
でも、私のブログでは無理があり、未だに寝かせたままに成っています。
雫さんの美味しい物情報も楽しみですが。地元の歴史情報も新住民の私には嬉しい情報です。
わりと重い話なので、私もどう記事に書くか迷ったり。写真を撮ってからUPするまでに3ヶ月かかってます。そろそろお盆ということもあって、UPしました。
確かに独裸絵悶さんのところは面白ブログなので、もっと難しそうですね。
どうしても自分の行動範囲内が多くなってしまいますが、知っている限りのことを伝えられたらいいなと思っています。受け売りな部分も多いんですけど(^^;