阪神電鉄 甲子園駅
甲子園球場の最寄駅になります。この駅舎にはちょっとした歴史があります。
江戸時代の武庫川は氾濫を繰り返し、枝川、さらに申川という支流ができていました。枝川下流域が工場・住宅地帯になるにつれて、河川の改修工事も行われました。
枝川は埋められ、この旧河川敷を阪神電鉄が買収し、娯楽施設・住宅地を開発していきました。大正13年、甲子(きのえね)の年に開設されたため、甲子園球場と名付けられたのは有名ですね。
駅のホームから見える線路下の道路。ここは枝川が流れていました。
駅はかつて枝川の鉄橋だったのです。
阪神パークは閉園しましたが、現在はららぽーと甲子園・イトーヨーカドーになっています。周辺は甲子園球場はもちろん、ノボテル甲子園やダイエーもあり賑やかな街になっています。
東出口にはこんなものも…。
国道2号線沿いで見たもの その2(甲子園筋を走った路面電車について)
お役にたてましたら

一段高いのは架線の都合だったとか。
ここを北に上がり三番町(大丸ピーコック)近くの公園には「義民碑」という、昔の水争いの顛末を書いた碑文があります。
住んでいる街でも、調べると色々と・・
歴史があります。
そうなんですか!<路面電車
路面電車は阪神国道を走っていたものと思っていましたが、甲子園線というのがあったのですね〜。これは知りませんでした。
義民碑の水争いは子供の頃に西宮の歴史の物語で読みました。百間樋とかもそうですが、死を覚悟しての水争いは壮絶なものがあったのですね。
生まれ育った場所でもあるので、昔の西宮地域についての文献は調べたり読んだりするのですが、まだまだ知らないことも多いです。また足りないことがあれば教えて下さいませ〜。