宇治 平等院
伊藤久右衛門の茶房へ行ったついでで、平等院にも行きました。京都はいろいろな所を巡ってきましたが、宇治は初めてです。
南門から入りました。入り口横に綺麗な藤!
浄土院や最勝院、羅漢堂を眺めながら鳳凰堂の方へ歩いていくと、大きな藤棚!満開でした。
お目当ての鳳凰堂です。中を見学するには追加料金が必要です。20分ごとにここを開けて50名ずつ入場していました。
現在平成の大修理中。国宝の本尊阿弥陀如来坐像は修理を終えて拝観できますが、天蓋などが修理中で観ることができません。
平等院ミュージアム鳳翔館では出土したものや、雲中供養菩薩像、鳳凰などが展示されています。

つまり今鳳凰堂の上にあるのはレプリカ。菩薩像や梵鐘も本物が展示されていました。解説もあるのでわかりやすいです。菩薩像はどれもこれも個性があって、ひとつずつ見ていくのが楽しい!
お土産物のコーナーが充実していました。菩薩像52躯を利用してトランプを作ったのはなかなかいい発想だ〜。ジョーカーは鳳凰。
鳳凰堂の宝相華模様のハンカチや、雲中ポストカード、イラストのしおりなど、なかなかセンスのいいものばかり。オフィシャルページで通販もできます。
パソコンで作られた当時の姿を再現したCGを見ることもできます。阿弥陀如来像のすべてが金色で、鮮やかな色彩だったことが分かりました。
平等院は今まで観てきた京都の寺社と比べて、全体的に近代化してるなーというイメージでした。
お役にたてましたら

母を乗せて車なのですが、駐車場がいっぱいで平等院にはいけませんでした。
車イスの人間を連れて・・・となると、混んでいない平日にでも行かないと無理みたいです。
私も今回は車だったのですが、駐車場がいっぱいでした。仕方がないので天ヶ瀬ダムの景色を観に行って、戻ってきたらたまたま空きがあって入ることができました。
車椅子用の駐車スペースがある場所でも普通の車両をとめてしまう人もいますし、こういうことはなかなか解消されないものなのでしょうか。