
湊川神社と神戸ぶらり歩き
今年は湊川神社にも初詣に行きました。これ、4日なんですが参拝客が多い!露店もいっぱい出てます。湊川神社を紹介した記事はこちら。

この図をいただいた菊水は1月末で廃業されますので、菊水まんじゅう・瓦煎餅などが欲しい方はお早めにどーぞ。
近くにはベルギーチョコ専門店、BeBeBeショコラティエもあります。

ここは破魔矢が売りなのですね。若い女性が好きそうなおみくじやお守りも豊富です。

楠木稲荷。湊川神社の中にあります。

湊川神社最寄のJR神戸駅。ここは福原遊郭でしたが、駅を作るため福原は現在地に移転しました。南側へ出ればハーバーランドへ向かいます。

歩いて三宮へ戻る途中、こんな石碑みたいな物発見。
ハテ、「荷馬、干山の内に入るを許さず」か?わりと駅に近い場所だから福原遊郭に入れるなと言ってるのかな。
でも福原の遊郭はそんなに古くないので(明治から)、こんな石碑が立つかどうか。だいたい干山とはなんぞや。

この石碑があるビルが骨董品というか、高そうな石も鎮座していたのでダンナは「どっかから持ってきて置いたんじゃないか」説を上げました(笑)。ほら、2階に鳳凰までいるし。

隣のビルの寿司屋はまだクリスマスでした。向こうの窓も屋上もクリスマスでした。

今年は龍馬の年。高架下の居酒屋です。絵がまぬけっぽくてかわいいw

神戸の日が暮れる。

少し歩くとメルカロード宇治川とか、花隈の辺り。このおそば屋さん、平日しか開いてないのですが、いつか行ってみたい店です。
すぐ近くに洋食の朝日、ベーグルのサリーシナモンもあります。

ここまで来ると神戸ではなく元町。隙間のポートタワー。

南京町のランタンはまだ下がってます。
お役にたてましたら

菊水は廃業するのですかそれは残念です。
JR神戸の場所が元福原遊郭とは知らなかったです。
コスモポリタンもそうでしたが、倒産でなく廃業ってのは引き際がいいというか、周囲のことを考えた判断なのだろうなと思います。
西宮と神戸の地名由来の本を持っているのですが、福原についてはその本で知りました。開港に合わせて作られた遊郭。神戸らしい成り立ちかなと思いました。