
阪神なんば線で奈良、行ってきました その3 あしびの郷
奈良市脇戸町29番地
あしびの郷は昨日紹介した奈良町にあります。江戸時代から続く老舗の奈良漬屋さん、あしびやが蔵を改造しています。写真は蔵の天井です。

表はお漬物屋さん。奥に入っていくと蔵に広い庭、庭が見渡せる広いレストラン!これは蔵の分厚い扉。

座敷席、テラス席もあります。テラス席、今が一番いい季節ですね〜。結婚式の2次会だけではなく、披露宴までできてしまいます。ちょうど披露宴の最中でした。

せっかくなので蔵でいただきました。

蔵の改造と言っても最小限ですね。角には鎧も置いてあります。
周辺におしゃれなカフェもあるし、お食事のお値段的にお客さんの年齢層はわりと高め?

お漬物ご膳、1400円。
お味噌汁に今日の一品、高野豆腐。あとはわけぎのぬたと鰆の西京焼きかな?

この色とりどりのお漬物!
セロリの漬物が変わってて、しかも美味しい。ナスも絶品。たくあんカリカリ。あとはカブに白菜、すぐきに大根葉?ご飯もおかわりできます。美味しいのがあったら表の漬物販売コーナーで!

あしび御膳、1500円。
松花堂弁当です。季節によって内容が変わります。
野菜の天ぷらも熱々。抹茶塩でいただきます。れんこんのはさみ揚げ、美味しかった〜!

ゆず大根とセロリ買いました。ゆず大根、食感も味も完璧!!
メニューの吉野葛本手延べうどんのお膳も気になりました。また行きたいなー。
ならまち関連記事
奈良ホテル ティーラウンジ
路地裏の奈良町
阪神なんば線で奈良、行ってきました その1
なら燈花会と奈良大文字慰霊祭 その1
なら燈花会と奈良大文字慰霊祭 その2
お役にたてましたら

GWの食べまくり計画表に早速付け加えました(笑)。
ここ、おすすめですよ〜!
メニューにご飯のおかわりもいくら、と載っていたのですが、お漬物ご膳には3杯分くらいのおひつがついてきました。ほうじ茶でお茶漬けにもしてみたかった……。
きましたですよ。
興福寺北円堂の特別拝観からならまちへ。
迷わずたのんだお漬物ご膳,最高でした。
あのおかわり一人100円はおひつのおかわりですねー。
危うくおかわりするとこだった(笑)。
その後,東大寺から春日大社と
歩きに歩いて疲れたところで,
奈良ホテルへ...(つづく)
ご飯足りなかったらおかわり頼めばいいかーと思ってたら、おひつがきたのでびっくりしたのですが、おかわりもおひつですか!
ほうじ茶もおいしくてお茶漬けにしたかったです。